【令和4年度第7回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催日時 | 令和5年3月30日(木)14時30分~15時50分 | |
---|---|---|
開催場所 | 江差町役場1階 保健センター(集団指導室) | |
委員出席 | 出席:14名 欠席:3名 | |
議 題 |
①令和4年度江差マース実証実験の結果報告について ②江差町地域公共交通計画(素案)に対する意見への対応方針(案)について
③令和5年度事業計画(案)及び当初予算(案)の提案について
|
|
協議会資料 |
|
|
開催結果 | 令和4年度第7回 議事録 |
【令和4年度第6回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催方法 | 書面協議 | |
---|---|---|
審議期間 | 令和5年3月3日(木)~9日(木) | |
議 題 |
①自家用有償旅客運送(福祉有償運送)の更新登録に係る協議について |
|
協議会資料 |
|
|
協議結果 | 承認:17名 不承認:0名 | |
委員意見 | 特になし |
【令和4年度第5回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催日時 | 令和5年2月6日(月)13時30分~14時15分 | |
---|---|---|
開催場所 | 江差町役場1階 保健センター(集団指導室) | |
委員出席 | 出席:13名 欠席:4名 | |
議 題 |
①自家用有償旅客運送(福祉有償運送)の更新登録に係る協議について ②江差町地域公共交通計画(素案)の概要説明について
|
|
協議会資料 |
|
|
開催結果 | 令和4年度第5回 議事録 |
【令和4年度第4回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催方法 | 書面協議 | |
---|---|---|
審議期間 | 令和5年1月9日(月)~17日(火) | |
議 題 |
①令和4年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金(地域公共交通調査事業)に関する事業評価の実施について |
|
協議会資料 |
|
|
協議結果 | 承認:17名 不承認:0名 | |
委員意見 | 特になし |
【令和4年度第3回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催日時 | 令和4年12月23日(金)13時30分~15時00分 | |
---|---|---|
開催場所 | 江差町役場1階 保健センター(集団指導室) | |
委員出席 | 出席:12名 欠席:5名 | |
議 題 |
①江差マース実証実験における乗車料金の変更に関する報告について ②江差町地域公共交通計画(案)における基本目標及び重点目標等に関する協議について |
|
協議会資料 |
|
|
開催結果 | 令和4年度第3回 議事録 |
【令和4年度第2回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催日時 | 令和4年10月17日(月)13時30分~14時50分 | |
---|---|---|
開催場所 | 江差町役場3階 第2委員会室 | |
委員出席 | 出席:16名 欠席:1名 | |
議 題 |
①委員の退任報告について ②バス利用実態調査の結果報告について ③関係団体へのヒアリング調査の結果報告について
④令和4年度江差マース実証実験に係る自家用有償旅客運送の登録に向けた協議について
|
|
協議会資料 |
|
|
開催結果 | 令和4年度第2回 議事録 |
【令和4年度第1回江差町地域公共交通活性化協議会】
開催日時 | 令和4年8月31日(水)13時30分~15時30分 | |
---|---|---|
開催場所 | 江差町役場3階 第2委員会室 | |
委員出席 | 出席:13名 欠席:5名 | |
議 題 |
①委員の変更報告について ②令和3年度江差町地域公共交通活性化協議会事業報告及び決算報告について
③北海道江差高校における通学状況に関するアンケート調査の結果報告について
④令和4年度江差マース実証実験の概要説明について
⑤一般旅客自動車運送事業による乗合旅客運送許可申請に係る協議について
⑥令和4年度江差町地域公共交通活性化協議会補正予算(案)の提案について
|
|
協議会資料 |
|
|
開催結果 | 令和4年度第1回 議事録 |
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町地域公共交通活性化協議会
(事務局:江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係)
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234
![]() 令和3年度 江差町地域公共交通活性化協議会 |
![]() 江差町地域公共交通活性化協議会 |
![]() 令和5年度 江差町地域公共交通活性化協議会 |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,460人 |
(-107人) |
男 |
: 3,101人 |
(-65人) |
女 |
: 3,359人 |
(-42人) |
世帯数 |
: 3,898世帯 |
(-64世帯) |
(令和7年3月末現在)