★お知らせ★
江差町では、ヒグマが住宅地周辺など市街地に近い生活圏に出没した際には、江差町公式LINEアプリで出没情報を発信しております。
登録に際しましては、当ホームページホーム画面より→新型コロナウィルス感染症について→江差町公式LINEアカウントの開設について→QRコードの読み取り等により新規登録をお願いいたします。
★出没情報★
※下記、何れも【付近への外出・早朝夜間の通行・作業等】には十分の注意をお願いいたします。
・8月29日(月)小黒部地区の田において、米の食害が確認されました。
・8月23日(火)南が丘地区(運動公園奥東側)の畑において、トウモロコシの食害が確認されました。
・8月22日(月)砂川地区の畑において、スイカ・トウモロコシの食害が確認されました。
・8月19日(金)緑丘地区(町民の森へ向かう途中)の道路を子熊が横断するのを目撃したとの情報がありました。
・8月16日(火)泊地区の畑において、スイカ・トウモロコシの食害が確認されました。
・8月15日(月)豊川地区(桧岱)の畑等において、足跡等の痕跡とスイカ・トウモロコシの食害が確認されました。
・7月26日(火)南が丘地区、檜山団地奥の山林にて、出没の痕跡が確認されました。
・7月19日(火)柳崎地区(墓地・パークゴルフ場近く)住宅裏側での目撃情報が寄せられました。
柳崎地区での目撃情報は近年では稀でありますが、隣接する田沢地区及び尾山地区では目撃情報が増加しておりますので、外出の際は十分気を付けるようお願いいたします。
・6月21日(火)泊地区ビート畑において、広範囲における食害が確認されております。
・6月17日(金)田沢地区奥(東側)のビート畑にて、食害が確認されております。
・6月8日(水)松ノ岱地区(グラウンド奥の公園に向かう途中)の墓地付近にて、子熊が目撃されております。親熊もそばにいる可能性が高く非常に危険です。例年、目撃の絶えない場所ですので、近隣の方々は特に注意願います。
■ひぐまっぷ■(ヒグマ出没情報共有システム)
このマップでは、江差町におけるヒグマの出没、捕獲情報を掲載しております。
町民からの目撃や痕跡情報を含みますが、掲載箇所以外にも危険な場所がありますので、十分な注意をお願いいたします。
なお、最新情報等の更新が遅れる場合もございますのでご了承願います。
※マップ内のマークをクリックすると、痕跡・捕獲の区分が表示されますが、痕跡については①フンや足跡②畑等への被害等です。
捕獲については、全てはこわな設置によるものです。
(2022年度1月現在/痕跡15件・捕獲3件)
(2021年度/痕跡19件・捕獲2件)
■ヒグマへの注意■
山林に入る場合の注意事項は、①一人で入らない②食べ物やゴミは必ず持ち帰る③ラジオや鈴等で音を出す④明るい時間帯以外は避ける⑤携帯電話等の連絡機器を持参するなどです。
近年のヒグマは新世代特性があるといわれ、①人を見ても逃げない②ひとけや音(車のエンジン音等)を怖がらない③人里に出没し食料等を探すなど、新たな注意が必要になってきております。
春先の山菜取りから、夏・秋・冬期間を含め、十分な注意と情報収集を行ってからの入山をお願いいたします。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 産業振興課 林務係
TEL:0139-52-6729
FAX:0139-52-0234
![]() 森林環境譲与税の使途の公表について |
![]() 林業 |
![]() ヒバ(ヒノキ・アスナロ)の育成活動等 |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,949人 |
(-22人) |
男 |
: 3,346人 |
(-9人) |
女 |
: 3,603人 |
(-6人) |
世帯数 |
: 4,131世帯 |
(-6世帯) |
(令和5年1月末現在)