★秋はヒグマに注意★
秋のヒグマ注意特別期間・9月2日(土)~10月31日(火)
江差町では、例年と比較してヒグマの目撃や痕跡が増えております。
今年度は、住宅地周辺や家庭菜園などへの出没が見受けられ、餌を求めて人里の近くへ近寄っている状況です。
キノコ狩りやハイキングなどの機会が増える季節ですので、外出の際は複数人で出掛けるなど、十分注意して行動願います。
★お知らせ★
江差町では、ヒグマが住宅地周辺など市街地に近い生活圏に出没した際には、江差町公式LINEアプリで出没情報を発信しております。
また、檜山振興局ではヒグマ被害防除相談窓口を設置しております。
■ひぐまっぷ■(ヒグマ出没情報共有システム)
このマップでは、江差町におけるヒグマの出没、捕獲情報を掲載しております。
(直近2週間の情報は大きなアイコンで表示しております)
町民からの目撃や痕跡情報を含みますが、掲載箇所以外にも危険な場所がありますので、十分な注意をお願いいたします。
なお、最新情報等の更新が遅れる場合もございますのでご了承願います。
※マップ内のマークをクリックすると、目撃・痕跡・捕獲の区分が表示されます。
★令和5年度出没情報★
・5月17日(水)東山地区の山林に面した住宅付近にヒグマが木の下に座っているのを住民の方が目撃しました。
・5月28日(日)朝日町と鯎川町を結ぶ町道を車で通行中の方が、ヒグマの親子を目撃しました。
・6月3日(土)桧岱地区にあるゴルフ練習場において、練習中に北側のネットにヒグマがぶつかり、その後、東側奥に走り去るのを目撃しました。
・6月25日(日)南が丘地区の住宅地に隣接している斜面に、体長約1メートルのヒグマがいるのを通行中の方が目撃しました。
・6月26日(月)東山地区(バス旋回所東側)住宅地に、体長約1.5メートルのヒグマが目撃されました。川伝いに上流へ逃げたとの情報です。
・6月26日(月)円山地区(檜山団地付近)住宅の裏山に、体長約1メートルのヒグマが目撃され、数十分バリバリと音をたてながら付近に居座りましたが、既に逃げております。
・6月28日(水)南ヶ丘地区の住宅地に隣接している斜面に、体長約1メートルのヒグマがいるのを通行中の方が目撃しました。
・7月2日(日)東山地区(旧ひのき荘跡地付近)において、近くの公園で遊んでいた中学生がヒグマを目撃しました。ヒグマはすぐに山に走り去ったとの事です。
・7月5日(水)東山地区(旧ひのき荘跡地右側)川沿いに、体長1メートル程度のヒグマが目撃されました。その後、東側の山林に逃げたとのことです。
・7月13日(木)中歌町地区(樋の沢住宅地)で体長1メートル程度のヒグマが目撃されました。その後、松の岱側の山林へ逃げたとのことです。
・7月16日(日)鰔川町・逆川公園駐車場付近の道路を、体長約1・5メートルと1メートル程度の親子グマが横切るのを、車で走行中の方が目撃しました。その後、南側の山奥へ逃げたとのことです。
・7月21日(金)桧岱地区にあるゴルフ練習場において、南側のネット付近にて目撃。その後、南側山林に逃げ込んだとのことです。
・7月31日(月)砂川地区(運動公園南側)の家庭菜園で、トウモロコシ等の被害がありました。深夜の出没と思われます。
・7月31日(月)砂川地区(共同墓地付近)の家庭菜園で、スイカ等の被害がありました。深夜の出没と思われます。
・7月31日(月)砂川地区(共同墓地南側)の家庭菜園で、作物の被害がありました。出没の形跡も(糞)確認されております。
・8月1日(火)緑丘地区(町民の森へ向かう町道南側)家庭菜園で、食害が確認されました。深夜の出没と思われます。
・8月1日(火)円山地区(檜山団地付近)住宅前の家庭菜園にて食害が確認されました。深夜の出没と思われます。
・8月1日(火)桧岱地区(段々畑)住宅裏側の畑にて食害が確認されました。深夜の出没と思われます。
・8月2日(水)桧岱地区(河川西側)住宅裏の家庭菜園にてヒグマによる踏み付け等が確認されました。
・8月2日(水)桧岱地区(河川東側・旧南高校裏)山林へ向かう舗装道路にて、ヒグマの足跡を多数確認。推測ですが、北側町道へ下りたと思われる。後、南側の山林へ去ったと思われる。
・8月2日(水)緑丘(町民の森へ向かう町道)にて2頭のヒグマを目撃。後に、山林へ去ったとのこと。
・8月2日(水)桧岱地区(北電官舎手前側)住宅前にヒグマのフンを確認。
・8月2日(水)桧岱地区(河川東側・旧南高校裏)住宅裏の家庭菜園にて食害を確認。
・8月3日(木)泊地区(開発手前奥家庭菜園)にて、スイカの食害を確認。北東方面へ去ったと思われる。
・8月3日(木)砂川地区(共同墓地付近)の畑で、作物の被害がありました。数日前の出没と思われます。
・8月4日(金)泊地区(開発手前奥家庭菜園)にて、スイカ・トウモロコシの食害を確認。後の行動は不明。
・8月7日(月)大澗地区(泊へ繋がる旧道上)にて、フンの痕跡2箇所・家庭菜園の食害を確認しました。
・8月10日(木)南が丘地区(住宅裏山の家庭菜園)で、スイカとトウモロコシの食害を確認しました。数日前の痕跡と判断いたします。
・8月10日(木)東山地区(教職員住宅付近)の山林で体長1.3m程度のヒグマが目撃されました。その後、東側山林へ去ったとのことです。
・8月13日(日)椴川地区(住宅付近)の家庭菜園で、スイカの食害を確認しました。
・8月18日(金)円山地区(道営住宅裏側)で、体長1m強のヒグマが目撃されました。
・8月21日(月)桧岱地区(段々畑)住宅裏の畑にて、カボチャの食害が確認されました。数日前の出没と思われます。
・8月21日(月)円山地区(檜山団地付近)住宅裏山からバリバリと音がしたとのこと。ヒグマがドングリの実を食べる音と推測します。
・8月21日(月)円山町地区(檜山団地付近)住宅裏山からバリバリと音が止まず、クラクションや火薬にて威嚇しましたが、しばらく居座り、その後、山奥に移動しました。
・8月22日(火)伏木戸地区の国道をヒグマと思われる動物が海側から山側へ横断するのを、車で通行している方が目撃しました。
・8月22日(火)田沢地区の町道を体長約1.5mのヒグマが横断するのを、車で通行している方が目撃しました。
・8月24日(木)運動公園の園路にヒグマの糞があるのを、散歩中の方が発見しました。
・8月25日(金)豊川地区の住宅裏の家庭菜園でヒグマによるスイカの食害が確認されました。
・8月29日(火)新地地区(蔦屋の沢)住宅前の山林で、ヒグマが木の実を食べる音が確認されました。
・8月30日(水)緑丘地区住宅地裏斜面において、ヒグマの目撃がありました。
・8月31日(木)田沢地区(上田沢橋付近)家庭菜園にて、スイカの食害がありました。
・8月31日(木)円山地区(檜山団地付近)住宅の裏山にて、木に登ってくる実を食するヒグマが目撃されました。
・8月31日(木)田沢地区(上田沢橋下流方面)家庭菜園にて、スイカの食害がありました。
・9月2日(土)東山地区(東山2号林道)住宅からおおよそ50m上部林道上に、1m強のヒグマが目撃されました。
・9月6日(水)円山地区(RC道職員住宅付近)山林から、ヒグマが木の実を食べる音が確認されました。
・9月7日(木)砂川地区(運動公園東側奥)家庭菜園にて、スイカとぶどうの食害が確認されました。
・9月7日(木)南が丘地区の道職員住宅の山側斜面にヒグマと思われる動物が歩いた跡があるのを付近の住民が6日の朝に確認しました。
・9月8日(金)緑丘地区の住宅裏の山斜面でクルミを食べる音が聞こえたとの情報がありました。
・9月11日(月)東山地区(バス旋回所東側)住宅近くの山林でクルミの実を食べるヒグマを目撃したとの情報がありました。
・9月12日(火)砂川地区(ふれあい広場付近)運動公園東側で、ヒグマの目撃情報がありました。
・9月12日(火)桧岱地区(河川東側)住宅裏でヒグマの目撃情報がありました。
■ヒグマへの注意■
山林に入る場合の注意事項は、①一人で入らない②食べ物やゴミは必ず持ち帰る③ラジオや鈴等で音を出す④明るい時間帯以外は避ける⑤携帯電話等の連絡機器を持参するなどです。
近年のヒグマは新世代特性があるといわれ、①人を見ても逃げない②ひとけや音(車のエンジン音等)を怖がらない③人里に出没し食料等を探すなど、新たな注意が必要になってきております。
春先の山菜取りから、夏・秋・冬期間を含め、十分な注意と情報収集を行ってからの入山をお願いいたします。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 産業振興課林務係
TEL:0139-52-6729
FAX:0139-52-0234
![]() 森林環境譲与税の使途の公表について |
![]() 林業 |
![]() ヒバ(ヒノキ・アスナロ)の育成活動等 |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,884人 |
(-22人) |
男 |
: 3,311人 |
(-10人) |
女 |
: 3,573人 |
(-12人) |
世帯数 |
: 4,095世帯 |
(-13世帯) |
(令和5年7月末現在)