ホーム  >  町政情報  >  施策・計画  >  江差町都市計画マスタープラン及び立地適正化計画  >  江差町立地適正化計画の見直しに対するパブリックコメントの実施(※受付は終了しました)

江差町立地適正化計画の見直しに対するパブリックコメントの実施(※受付は終了しました)

 立地適正化計画とは、都市再生特別措置法の改正により平成26年4月に創設された比較的新しい計画で、人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とするという大きな課題がある中で、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクト・プラス・ネットワーク』の考えで、行政と住民や民間事業者が一体となって取り組んでいくための計画です。

 江差町では、この計画を令和2年3月に江差町都市計画マスタープランと一体的に策定しましたが、この度策定から5年が経過し、江差町立地適正化計画の定時進捗管理の時期を迎えました。江差町都市計画審議会や関係機関に意見を伺い、計画見直しの原案がまとまりましたので、町民の皆様から広くご意見をいただくため、パブリックコメント(意見公募手続き)を実施します。

  

募集期間

 令和7年2月20日(木)~令和7年3月6日(木)※受付終了

 

意見募集を実施する計画(案)

 計画(案)をご覧になる方は下記をクリックしてください。

 計画(案)は、江差町役場1階住民ギャラリーで閲覧することができます。

 ※主な変更内容は以下のとおりです(都市計画マスタープランの変更はありません)

   〇5年間の計画進捗や法・指針の改正を踏まえた指標の追加

   〇防災指針の策定

   〇都市機能誘導区域の範囲の変更   

 

募集結果

 意見はありませんでした。

 

意見の提出ができる方 

  • 町内に住所(または居住地)を有する方  
  • 町内に事務所または事業所を有する個人または法人その他の団体
  • 町内に所在する事務所または事業所に勤務する方
  • 町内に所在する学校に在学する方 

意見提出方法

 次の記載事項を明記のうえ、持参、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法でお願いします。

 口頭または電話でのご意見は受付いたしませんので、ご了承ください。

 
  1. 住所または居住地
  2. 氏名(法人その他の団体にあっては、名称及び代表者の氏名)
  3. 町内に事務所または事業所を有するときはその所在地及び名称
  4. 連絡先(電話番号またはメールアドレス)
  5. 標題に「立地適正化計画 パブコメ意見書」
 書式は任意で構いません。よろしければ下記の様式をご活用ください。
 

 持参の場合

    江差町役場 建設水道課へ令和7年3月6日(木)までに持参

    午前8時45分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く。)

 郵送の場合

    〒043-8560 江差町字中歌町193番地1 江差町役場 建設水道課 宛

    令和7年3月6日(木)消印有効

 FAXの場合

    FAX番号 0139-52-0234 江差町役場建設水道課 宛

    令和7年3月6日(木)までに受信したもの

 電子メールの場合

    メールアドレス soumu@town.hiyama-esashi.lg.jp

    令和7年3月6日(木)までに受信したもの

    件名に「立地適正化計画 パブコメ意見書」と記載

 

 意見などの取り扱い 

  • 提出いただいたご意見については、内容を検討のうえ、策定の参考とさせていただきます。
  • 提出いただいたご意見の概要及びご意見に対する町の考え方はホームページで公表する予定です。なお、個別の回答は行いませんので、あらかじめご了承ください。
  • 提出いただいた書面等は返却いたしませんので、ご了承ください。
  • 計画(案)に関係ない内容、個人や団体を誹謗中傷するような内容はご遠慮ください。

個人情報の取り扱い

 提出いただいたご意見については、江差町個人情報保護条例に基づき適正に管理いたします。

  

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 建設水道課 都市計画係
TEL:0139-52-6714
FAX:0139-52-0234

 

プリンタ用画面
前
第7回策定委員会
カテゴリートップ
江差町都市計画マスタープラン及び立地適正化計画
次
江差町都市計画マスタープラン・江差町立地適正化計画を策定しました(R7.2軽微変更)