津波の特徴を覚えて、いざという時に、落ち着いて避難できるようにしましょう。
注意報・警報が出る前に襲ってくる津波もあります。
揺れを感じたら、すぐに避難しましょう。
海岸からできるだけ離れて「高い場所」に避難しましょう。
津波は繰り返し襲って来るので、注意報・警報が解除になるまで避難していましょう。
車での避難は、交通渋滞を招き逃げ遅れる危険があるので徒歩で避難しましょう。
気象庁では、1999年4月から、これまでの津波予報に加え、津波の高さをより具体的な数値で発表しています。
予報の種類 | 解説 | 発表される津波の高さ | |
---|---|---|---|
津波警報 | 大津波 | 高いところで3m程度以上の津波が予想されますので、厳重に警戒してください。 | [3m]、[4m]、[6m]、[8m]、[3m]、[10m以上] |
津波 | 高いところで2m程度以上の津波が予想されますので、警戒してください。 | [1m]、[2m] | |
津波注意報 | 津波注意報 | 高いところで0.5m程度以上の津波が予想されますので、注意してください。 | [0.5m] |
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課 防災生活係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234
![]() 地震!!その時の行動 |
![]() 防災情報 |
![]() 洪水 ~大雨情報をキャッチしたら我が家の安全対策を~ |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,580人 |
(-27人) |
男 |
: 3,172人 |
(-14人) |
女 |
: 3,408人 |
(-13人) |
世帯数 |
: 3,963世帯 |
(-8世帯) |
(令和7年1月末現在)