台風の大きさは「風速15m/s以上の半径」、強さは「最大風速」で表されています。
日本列島には毎年多くの台風が接近し、または上陸し、強風と大雨によりたびたび大きな被害にあっています。台風情報に注意して被害が出ないように備えましょう。
風速10m/s ・・・ 傘がさせない。
風速15m/s ・・・ 看板やトタン板が飛びはじめる。
風速20m/s ・・・ 小枝が折れる。
風速25m/s ・・・ 瓦が飛び、テレビアンテナが倒れる。
風速30m/s ・・・ 雨戸がはずれ、家が倒れることもある。
※国土庁による。風速は10分間の平均風速。
詳しくは、気象庁公式ホームページをご覧ください。
気象等の知識 → 天気予報・台風 → 台風について
わが国には
これらの地域は台風や集中豪雨・地震によって大きな被害を受けることが考えられますので、地域ぐるみで十分な注意をしましょう。
集中豪雨は、短時間のうちに狭い地域に集中して降る豪雨のことで、梅雨の終わり頃によく起こります。狭い地域に限られ突発的に降るため、その予測は比較的困難。中小河川の氾濫や土砂崩れ、がけ崩れなどによる大きな被害が予想されます。
がけ付近や造成地、扇状地などは気象情報に十分注意し、万全の対策をとるようにしましょう。
詳しくは、気象庁公式ホームページをご覧ください。
1時間の雨量 | ・・・ | 雨の降り方 |
8~15ミリ | ・・・ | 雨の降る音が聞こえる。 |
15~20ミリ | ・・・ | 地面一面水たまり。 雨音で話し声がよく聞こえない。 |
20~30ミリ | ・・・ | どしゃ降り。側溝がたちまち溢れる。 大雨注意報。 |
30~50ミリ | ・・・ | バケツをひっくり返したよう。大雨警報。 場合により、避難の準備を始める。 |
50ミリ以上 | ・・・ | 滝のように降る。土石流が起こりやすい。 |
※NHK気象ハンドブックより抜粋 |
風水害の危険から身を守るには、事前の準備や安全行動が不可欠ですが、それに加えてわが家の周辺がどんな土地なのか知っておきましょう。特に造成地や山岳地帯などに住む場合、状況に応じて速やかに避難するとともに、日頃から危険箇所には十分な対策を講じておく必要があります。
こんな土地は危ない!十分な準備と、早めの避難体制を・・・
丘陵を切り崩してつくられた造成地では、地質・地形が不安定なので、豪雨に見舞われると地盤がゆるみ崩れる危険が。水抜き穴から濁り水が出始めたら要注意。
山崩れは集中豪雨ばかりでなく地震によっても発生するので、日頃から災害対策を怠ってはならない。特に樹木の少ない山間部では土石流の危険をはらんでいるので警戒は厳重に。
山間部の集中豪雨に用心したい。豪雨によって山崩れが起こると土石流が扇状地を直撃する。避難の準備を早めに。
昔、河川敷だったところや河川の流域は豪雨によって洪水に見まわれる危険が大きい。洪水予報・警報が出されたらいつでも避難できる対策を。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課 防災生活係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234
![]() 洪水 ~大雨情報をキャッチしたら我が家の安全対策を~ |
![]() 防災情報 |
![]() 停電への対応について |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,580人 |
(-27人) |
男 |
: 3,172人 |
(-14人) |
女 |
: 3,408人 |
(-13人) |
世帯数 |
: 3,963世帯 |
(-8世帯) |
(令和7年1月末現在)