江差町立小・中学校への入学は、次のような流れ(手続き)で行っています。
項目 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
健康診断 知能検査 |
・入学前年度の9月~10月頃に通知を送付します。 ・検査結果は別途お知らせいたします。 |
なし |
入学通知 | ・入学前年度の1月に通知書を送付します。 |
翌年度に小学校へ就学するお子様が、健康で安全な学校生活を送れるよう、学校保健安全法等の規定に基づき、健康診断を実施いたします。
江差町にお住まいで、翌年度小学校へ就学予定のお子様
内科健診、歯科健診、聴力検査、視力検査、簡易な知能検査 等
毎年9月頃に対象保護者へお知らせいたします。
毎年10月頃に実施いたします。
町内の公共施設のほか、就学予定の小学校等で受診していただきます。
江差町では、お住いの住所により学区(通学区域)を定めております。
お子様の就学先につきましては、原則、学区の学校(指定校)へ通学していただくことになります。しかし、個々の具体的な事情により、指定校以外への通学を希望する場合は、保護者の申出(申請)により、指定校の変更が認められる場合があります。
指定校以外の学校へ通学できる制度については、「指定校変更」と「区域外就学」とがあります。
【制度の概要】 | ||
---|---|---|
指定校変更 | 江差町内に住む児童・生徒に対し、学区(通学区域)外の江差町立小・中学校への通学を認める制度。 | 詳しくはこちら |
区域外就学 | 他の市区町村に住む児童・生徒に対し、江差町立小・中学校への通学を認める制度。 | 詳しくはこちら |
転入 |
(1)現在在籍している学校から発行される「在学証明書」等の転校関係書類の交付を受けてください。 (2)「在学証明書」等の書類を持参のうえ、江差町教育委員会へお越しいただき、「入学通知書」の交付を受けてください。 (3)「入学通知書」等の書類を持参のうえ、指定された学校で手続きをしてください。具体的な登校までのスケジュール等に関しては、学校と相談していただきます。 ※ご不明な点等については、事前にお問い合わせいただくことをおすすめします。 |
|
---|---|---|
転出 |
(1)現在在籍している学校へ転校することを伝え、「在学証明書」等の転校関係書類の交付を受けてください。 (2)「在学証明書」等の書類を持参のうえ、転出先の教育委員会の指示に従い、必要な手続きを行ってください。 |
江差町では、お子様の心身の発達状況や能力、障がいの特性等に応じ、個に応じた学びの場を確保するため、小・中学校に特別支援学級を開設しています。
特別支援学級の開設状況(令和5年度) | |||||||
区分 | 知的 | 肢体 | 病弱 | 弱視 | 難聴 | 言語 | 情緒 |
江差小学校 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
南が丘小学校 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
江差北小学校 | ○ | ○ | |||||
江差北中学校 | ○ | ○ | |||||
江差中学校 | ○ | ○ | ○ |
就学援助制度は、経済的な理由により、就学が困難なお子様の保護者に、経済的な援助を与えることによって、義務教育の円滑な実施を図り、もって教育の機会均等を保障することを目的としています。
江差町では、小・中学校でかかる学用品費等に対し、一定の基準に基づき援助費の支給を行っています。
援助が受けられる費用 |
学用品費、修学旅行費、給食費 等 |
|
---|---|---|
対象者 |
援助を希望する保護者で、世帯の収入状況等により算出する一定の基準を満たす者 要保護生活保護法第6条第2項に規定する要保護者 準要保護者生活保護法第6条第2項に規定する要保護者に準ずる程度に困窮していると認められる者 |
|
申し込み先 |
お子様の在籍する学校 |
特別支援教育就学奨励費は、特別支援学級等に在籍している児童・生徒の保護者に対し、特別支援教育に係る費用の一部を補助する制度です。
江差町では、特別支援学級でかかる学用品費等に対し、一定の基準に基づき奨励費の支給を行っています。
援助が受けられる費用 |
学用品費、修学旅行費、給食費 等 |
|
---|---|---|
対象者 |
(1)特別支援学級に在籍する児童生徒の保護者で、一定の基準を満たす者 (2)通常の学級に在籍しているが、重度の障がいや疾病がある児童生徒の保護者で、一定の基準を満たす者 |
|
申し込み先 |
お子様の在籍する学校 |
北海道檜山郡 | 市外局番(0139) | ||
---|---|---|---|
学校名 | 所在地 | 電話番号 | FAX番号 |
江差小学校 | 江差町字本町170番地 | 52-0140 | 52-0823 |
南が丘小学校 | 江差町字南浜町370番地 | 52-0524 | 52-5489 |
江差北小学校 | 江差町字水堀町147番地 | 53-6024 | 53-6794 |
江差北中学校 | 江差町字水堀町147番地 | 53-6022 | 53-6492 |
江差中学校 | 江差町字陣屋町506番地 | 52-0141 | 52-0766 |
江差町教育委員会では、「教職員の業務改善方針」(平成30年江差町教育委員会制定)において、教育職員の在校等時間から所定の勤務時間等を減じた時間(時間外在校等時間(超過勤務))を1か月で45時間以内、1年間で360時間以内とする目標を掲げています。
令和2年度に導入した出退勤管理システムにより把握される町立小・中学校の教育職員の時間外在校等時間(超過時間)を定期的に公表し、働き方改革に関する様々な取組状況を互いに確認することなどにより、長時間勤務の縮減に向けた実効性を確保します。
【令和4年度】
時間外在校等時間の状況(令和4年度上半期) (58KB)
時間外在校等時間の状況(令和4年度下半期) (85KB)
時間外在校等時間の状況(令和4年度 全期) (89KB)
【令和5年度】
時間外在校等時間の状況(令和5年度上半期) (58KB)
時間外在校等時間の状況(令和5年度下半期) (60KB)
時間外在校等時間の状況(令和5年度 全期) (68KB)
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 学校教育課学校教育係
TEL:0139-52-1059
![]() 小・中学校 |
![]() 江差町通学路交通安全プログラム |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,460人 |
(-107人) |
男 |
: 3,101人 |
(-65人) |
女 |
: 3,359人 |
(-42人) |
世帯数 |
: 3,898世帯 |
(-64世帯) |
(令和7年3月末現在)