国民健康保険税は、国民健康保険に加入している皆さんが医療機関にかかられたときの医療費の支払いにあてられる大切な財源で、国民健康保険事業運営の柱となるものです。
納付期限までに必ず納めましょう。
保険税は、届け出の月にかかわらず、国民健康保険の資格が発生した月から資格がなくなった月の前月までかかります。
したがって、加入の届け出が遅れると、資格が発生した月の分までさかのぼって納めていただくこととなります。
加入の届出等が遅れた場合(国民健康保険の届出は14日以内にしなければいけません。)
例えば、令和6年2月から国保に加入しなければならないのに、届出が遅れて、7月に届出した場合。
令和6年度分(本年4月~翌年3月)はもちろん、令和5年度分(本年2月~3月の2ヶ月分)も納めなければなりません。
つまり、届出をした日からではなく、資格を得た月までさかのぼって国民健康保険税が計算されます。
一度に両年度の国保税を納めなければいけません。※過年度まで遡って資格を取得した場合の過年度課税分は、一括納付となります。
年度途中に資格を喪失した場合は、月割で精算されます。資格喪失後の期別も納付が必要な場合もあります。
所得税、町民税の申告をした方を除き、非課税収入のみの場合でも、申告をしなければなりません。
申告をすることにより保険税が軽減されることがあります。そのためにも、必ず申告をしましょう。
江差町の国民健康保険に加入している方が属する世帯の世帯主が納税義務者となります。加入者のうちで40歳以上65歳未満の方がいる世帯については、介護保険料納付金分もあわせて年税額として計算されます。
※国保加入者で40歳以上65歳未満の方は、2号介護被保険者といいます。
国保税は4月から翌年の3月までの12ヶ月間の加入月数により計算し、医療給付費分と後期高齢者支援金分と介護保険料納付金分の合算額から年税額が計算されます。
医療給付費分と後期高齢者支援金分と介護保険料納付金分の計算方法は同じですが、税率と軽減額が違います。
国民健康保険税
(介護保険分は40歳~65歳未満の方のみ)
医療給付費分 |
後期高齢者 支援金分 |
介護保険料 納付金分 (40~64歳の方) |
合計 | |
所得割 | 7.68% | 2.75% | 1.91% | 12.34% |
均等割 |
24,600円 |
8,900円 |
8,700円 |
42,200円 |
平等割 | 23,900円 | 8,600円 |
6,700円 |
39,200円 |
【賦課方式について】
○ 所得割:世帯の全の所得に応じて計算
○ 均等割:加入者一人当たりの税額
○ 平等割:加入世帯当たりの税額
【課税限度額について】
○ 基礎課税額(医療分):65万円
○ 後期高齢者支援分 :24万円
○ 介護納付金分 :17万円
※課税限度額とは…一世帯に課税される年間税額の上限額のこと(合計106万円)。
世帯の所得金額(軽減対象となる所得)と加入者数により、その基準が条例で定められている基準と合致した場合、7割軽減・5割軽減・2割軽減いずれかの軽減区分で均等割額と平等割額の軽減(減額)が受けられることがあります。
軽減額は、その世帯の均等割額及び平等割額それぞれの総額から減額されます。
また、令和4年度より未就学児に係る均等割額が5割減額となります。上記の軽減措置が適用される世帯の未就学児は、軽減適用後の金額から5割減額になります。
さらに令和6年1月より、産前産後期間の国民健康保険税所得割額および均等割額を軽減する制度が開始されました。詳細につきましてはこちらのページをご覧ください。
普通徴収(納付書や口座振替)でお支払いされる場合は7月から翌年2月までの8回に分けて納めていただくことになります。 年度の途中で加入・脱退した場合は月割計算します。
第1期 | 第2期 | 第3期 | 第4期 | 第5期 | 第6期 | 第7期 | 第8期 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 |
国民健康保険にかかわる業務は、江差町では複数の課・係で取り扱っています。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 税務課 課税係
TEL:0139-52-6723[直通]
FAX:0139-52-5666
![]() 産前産後期間の国民健康保険税の軽減について |
![]() 税金について |
![]() 固定資産税について(土地・家屋)(償却資産) |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,580人 |
(-27人) |
男 |
: 3,172人 |
(-14人) |
女 |
: 3,408人 |
(-13人) |
世帯数 |
: 3,963世帯 |
(-8世帯) |
(令和7年1月末現在)