江差町からのお知らせ

  
投稿日時: 07月31日

 1.募集概要

 江差町は、江戸時代から明治時代のニシン漁とニシン交易によって栄え、その礎となった町のシンボル「かもめ島」をはじめとした自然環境や地域の人々が大切に守ってきた歴史や文化、有形、無形の文化遺産が今でも数多く残っております。
また、平成29年には「江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~」をストーリーとして北海道で第1号となる日本遺産に認定され、日本遺産を観光まちづくりの中核に位置付け観光振興を推進しております。
 加えて、令和3年には、新たな体験コンテンツとして「かもめ島」を拠点としたグランピングやマリンレジャーを融合させた「マリンピング」事業を推進しております。
 しかし、新型コロナウイルス以降、観光客は未だ回復には至っておらず、観光による地域経済活性化が課題となっております。
 このため、日本遺産に代表される歴史や文化と新たな体験コンテンツ「マリンピング」により、観光誘客を図り地域活性化を担う地域おこし協力隊を募集するものです。
新たな視点で町の魅力を高め、地域を元気にする活動を町内の事業者、団体、地域住民と一緒に取り組みましょう! 

2.業務概要

日本遺産推進担当員

 民間事業者と連携し、日本遺産事業を通じた観光誘客、来訪者の満足度向上、リピーターや新たな来訪者の獲得による地域活性化に向けた活動。
 ・ニシン関連商品開発事業者やクイズラリー、スタンプラリー運用に係る協力店との調整や協力店拡大を図る。
 ・日本遺産WEBページ及びSNSによるタイムリーな情報発信。
 ・日本遺産ストーリーガイド販売に向けた江差観光ガイド協会との調整や連携。
 ・日本遺産関連イベントでのプロモーション活動や地域行事等への参加及び協力。
 ・官民一体の新規事業企画立案・実施。

マリンピング推進担当員

 マリンピング事業(キャンプや海洋体験)を通じた観光誘客、来訪者の満足度向上、リピーターや新たな来訪者の獲得による地域活性化に向けた活動。
 ・マリンピング(キャンプや海洋体験)事業の利用者拡大に向けた仕組みの構築や運営体制の強化。
 ・新たな海洋体験メニューの構築(船舶免許取得できます。)
 ・マリンピング事業でのプロモーション活動や地域行事等への参加及び協力。

3.募集対象

(1)三大都市圏を含む都市地域に在住し、採用後江差町に住民票を移転できること
(2)普通自動車免許(AT限定可の場合も含む)を持っていること
(3)パソコン(ワード、エクセルなど)の基本的な操作ができること
(4)心身が健康であること
(5)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しないこと
(6)活動期間終了後に江差町で起業または就業し、定住する意欲があること

~求める人物像~

 ①観光業務に興味があり、何事にも意欲を持ち、積極的に他者と関わろうとする方
 ②体力に自信のある方
 

4.募集人数    

(1)日本遺産推進担当員   1名
(2)マリンピング推進担当員 1名
 

5.勤務地     

 一般社団法人北海道江差観光みらい機構(地域DMO) 他(江差町役場 追分観光課等)
 

6.勤務時間    

 1日の活動時間は基本7時間45分(週休2日)
 ※勤務日は、活動状況によりシフト制になる場合もあります。
 

7.雇用形態・期間

 江差町会計年度任用職員として任用
 ※江差町会計年度任用職員の給与に関する規則第22条
 ※任用期間は1年間とし、最長3年まで延長することがきます。
 

8.給与等     

(1)月額報酬  :200,000円
(2)期末勤勉手当:年2回
(3)通勤手当  :住居と役場との距離に応じて支給
 

9.待遇・福利厚生

(1)住居は町が借り上げた賃貸住宅等へ居住していただきます。
  ※生活備品、光熱水費等は個人負担とします。
(2)赴任旅費を予算の範囲内で支給します。
(3)社会保険(厚生年金、健康保険)・雇用保険の加入あり。
(4)活動に必要な消耗品・旅費は町で支出します。
(5)年次有給休暇あり。
(6)夏季休暇等の特別休暇あり。
 
※全て町の規則等に基づきます。
 

10.申込受付期間

 随時
 

11.審査方法

●審査の流れ

 カジュアル面談 ⇒ 1次選考(書類審査) ⇒ 2次選考(面接審査)

カジュアル面談(オンライン)

 ①江差町における地域おこし協力隊活動について、理解を深めてもらうための面談です

  1次選考に進む前に、応募に際して不安に感じていることなど、お気軽にご確認できます

  ※合否には影響ありません

 ②カジュアル面談のお問い合わせ先

  江差町HPのお問い合わせメールフォームのお問い合わせ内容に下記内容をご記入の上ご連絡ください
  ・題名「地域おこし協力隊 カジュアル面談について」と記入してください
  ・希望する活動内容:「日本遺産推進担当員」または「マリンピング推進担当員」と記入してください
  ・希望する面談日時(第3希望日時まで記入してください)
  ・質問や相談したい内容
  ・メールアドレス
  ・その他連絡事項(任意)

1次選考(書類審査)

 ①提出書類

  写真付き履歴書、職務経歴書(志望動機や自己PRを記載)、住民票謄本

  応募用紙

 ②提出方法

  書類持参か郵送(受付終了日必着)で応募して下さい

 ③提出先

  ●住所  〒043-8560

   北海道檜山郡江差町字中歌町193番地1

   江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係 宛

  ●TEL 0139-52-6712 

 ④1次選考の結果

  応募者全員に文書で通知します。また、合格者には2次選考の日程等を通知します。

2次選考(面接審査)

 応募者の近くの都市で面接を実施します。
 ※1 ただし、遠方の場合はオンライン面接とします
 ※2 応募者が面接のために必要とする交通費等は個人負担となります。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 

 


投稿日時: 07月25日

 厳しい暑さが続く予報のため、当面の間、暑さをしのぐ施設として次の施設を開放しますので、お気軽にご利用ください。

 
(1)コミュニティプラザえさし(エコー)
(2)在宅型総合福祉施設まるやま
(3)生きがい交流センター
(4)サツドラ江差柳崎店
 
 詳しくは、次のチラシをご覧ください。
 


投稿日時: 07月23日

戸籍に氏名の振り仮名が記載されます

 広報でもお知らせしていましたが、令和7年5月26日に施行された改正戸籍法により、戸籍の氏名に振り仮名が記載され、公証されることになりました。

戸籍へ氏名の振り仮名が記載されるまでの流れ

  • 1、本籍地の市区町村長からの通知
 本籍地の市区町村から原則戸籍の筆頭者宛てに、戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名が記載された圧着ハガキが届きます。
 記載される予定の振り仮名は、事務処理のために保有している住民票の氏名の振り仮名を参考としています。
  • 2、圧着ハガキに記載されている氏名の振り仮名を確認
①ハガキに記載されている氏や名の振り仮名が正しい場合
 届出の必要はありません。令和8年5月26日以降順次戸籍に振り仮名が記載されます。
 ただし、振り仮名が記載された全部事項証明等(戸籍謄本等)が早期に取得したい場合は、振り仮名の届出をすることで振り仮名入りの全部事項証明等を受け取ることができます
 
②ハガキに記載されている氏や名の振り仮名が異なる場合
 令和8年5月25日までに必ず届出を行ってください。
 
【注意】
 届出の際には使用している振り仮名と不都合が生じないよう気を付けてください。
 他の行政手続き(パスポートや年金等)で登録している振り仮名と異なる場合は、変更手続きや年金受取口金受取口座の名義変更が必要となる場合があります。
  • 3、市区町村長による氏や名の振り仮名の記載
 法施行から1年(令和8年5月25日まで)の間に戸籍の氏や名の振り仮名の届出が無かった場合、通知した氏名の振り仮名が戸籍に記載されます。この振り仮名の届出をしないまま戸籍に振り仮名が記載された方については、1回に限り家庭裁判所の許可が無くても氏や名の振り仮名の変更ができます。
 
【注意】
 令和8年5月25日までに氏や名の振り仮名の届出をした方が、その後、振り仮名の変更を行う際は家庭裁判所の許可が必要となります。
 
  • 4、届出方法
 氏や名の振り仮名の届出は以下の①から③のいずれかを選択できます。
 
①マイナポータルを利用したオンラインでの届出
 マイナポータルでの届出には、マイナンバーカードとスマートフォン等(マイナポータルに接続でき、マイナンバーカードを読み取れる機能があるもの)が必要です。
 詳しくは下記の法務省サイトをご覧ください。
 
【注意】
 マイナンバーカード電子証明書の有効期限切れにご注意ください。有効期限切れの場合はマイナポータルを利用した届出はできません。また、手続きにはアルファベット入りの暗証番号が必要となります。
 暗証番号がわからなくなった場合は、住民登録のある市区町村にて再設定が必要です。
 
 
②届出書を本籍地へ送付
 江差町に本籍がある方は、届書に必要事項を記入のうえ、下記の送付先まで郵送することで戸籍の振り仮名の届出を行うことができます。
 なお、記入に不備があった場合に役場からご連絡いたしますので、昼間連絡がとれる電話番号を必ず記入してください。
 
 届書のダウンロードは下記リンクをご利用ください。役場町民福祉課でもお渡ししています。
 

【送付先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193番地1
江差町役場 町民福祉課 住民おもてなし係

③最寄りの市区町村窓口への届出
 届書に必要事項を記入のうえ、本籍地や最寄りの市区町村で届出することができます。
 江差町での取り扱い窓口は町民福祉課住民おもてなし係です。
 窓口で届出をされる方は、本人確認書類及び本籍地市区町村から郵送された通知書をお持ちください。また、一般的に認められている読み方を使用していないと判断した場合は、その読み方を使っていることを証する資料(パスポートや預金通帳、健康保険証の資格確認等)の写しを求める場合があります。
  • 5、届出人
 氏と名の振り仮名の届出では、届出人が異なる場合があります。以下の表をご確認ください。  
 
届出の種類 届出人
氏の振り仮名の届出

第1位:筆頭者

第2位:配偶者(筆頭者が除籍されている場合)

第3位:子(筆頭者及び配偶者が除籍されている場合)

名の振り仮名の届出 届出人
15歳未満 原則、法定代理人 本人からの届出も妨げない
15歳以上18歳未満 本人又はその法定代理人
18歳以上 本人
成年後見人 本人又はその法定代理人
  • 6、お問い合わせ
 この制度に関する一般的な問い合わせは、法務省で設置するコールセンターで受付します。

法務省振り仮名コールセンター

電話番号 0570-05-0310
受付時間 平日午前8時30分~午後5時15分
 

江差町お問い合わせ先

電話番号 0139-52-6720

受付時間 平日午前9時~午後5時

 

 


投稿日時: 07月15日

 

檜山広域行政組合採用試験案内(令和8年4月1日付け採用)のお知らせ

 次のとおり、檜山広域行政組合採用試験を行います。

 

試験日 

 令和7年9月28日(日)

 

試験会場

 檜山広域行政組合消防本部(住所:檜山郡江差町字茂尻町96番地)

 ※2次試験からは採用予定署で実施します

 

採用予定署

 江差・上ノ国・乙部・奥尻・せたな消防署

 

採用区分等

 

(1)江差消防署       1名(職種:救急救命士)
(2)上ノ国消防署 いずれか1名(職種:一般消防士または救急救命士)
(3)乙部消防署 いずれか1名(職種:一般消防士または救急救命士)
(4)奥尻消防署 いずれか1名(職種:一般消防士または救急救命士)
(5)せたな消防署 いずれか2名(職種:一般消防士または救急救命士)

      

応募方法

 申込書を檜山広域行政組合もしくは採用予定消防署に提出(郵送可)してください。

 

受付期間

 令和7年8月1日(金)から令和7年8月15日(金)まで

 

 ※詳細については檜山広域行政組合消防本部公式ホームページをご覧ください。

 (檜山広域行政組合 消防本部公式HP

 

【お問い合わせ先】

〒043-0052 北海道檜山郡江差町字茂尻町96
檜山広域行政組合消防本部 庶務課
TEL:0139-52-3026


投稿日時: 07月02日

開催目的

 江差町、周辺地域の小規模事業者や公的関係者、学生のみなさんを対象に伝統産業を活かした新しい挑戦や地域資源を生かした価値創造の実践事例をご紹介します。また、これからの江差町、周辺地域の経済や地域産業の持続的な発展に向けた展望についても話題提供します。

 パネルディスカッションでは、多様な立場の参加者とともに、地域の「これから」や新しい価値づくりの重要性、現状の課題や期待について議論を深めます。

 

主催

 国立大学法人北海道国立大学機構 小樽商科大学

  共催:江差町・経済産業省北海道経済産業局・北海道事業継承・引継ぎ支援センター

  後援:道南うみ街信用金庫・北洋銀行・江差商工会・北海道檜山振興局

 

開催年月日

 令和7(2025)年7月26日(土)午後5時開始(16時30分~受付)

 

開催場所

 江差町文化会館小ホール(江差町字茂尻町71番地)

 

プログラム(予定)

午後5時00分~

主催者開会あいさつ(受付開始16時30分から)

 

基調講演「世界に繋がる輪島、創造的復興を考える」

(講師:輪島塗 田谷漆器店 代表 田谷 昴大 氏)

午後6時00分~

支援政策・事例等紹介

(北海道事業継承・引継ぎ支援センター)

午後6時30分~

パネルディスカッション

<パネリスト>

  • (株)五勝手屋本舗代表取締役社長 小笠原 敏文 氏
  • 道南うみ街信用金庫企業支援グループ統括役 藤谷 洋之 氏
  • 北海道事業継承・引継ぎ支援センター サブマネージャー 濱 尚 氏
  • 江差町長 照井 誉之介

<ファシリテーター>

  • 小樽商科大学グローカル戦略推進センター産学官連携推進部門 准教授 山田 政樹
午後7時30分 閉会あいさつ

 

申し込み方法

  1. 電話連絡(江差町産業振興課商工係(☎0139-52-6729))によりお申込みください。
  2. 参加申込書(下記チラシをダウンロードし裏面の参加申込書に氏名、住所、参加人数を記入のうえFAX(FAX番号:0139-52-0234)または直接、役場担当課まで持参ください。
  3. 下記チラシに記載している参加申込専用アドレスに、氏名、住所、参加人数を記入のうえ申し込みください。

 令和7年度小樽商科大学-産学官ビジネスセミナーin江差町(チラシ・参加申込書)【PDF:524KB】

 

 

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 産業振興課 商工係
TEL:0139-52-6729
FAX:0139-52-0234

 

 

 

 

 

     

 


« 1 2 3 (4) 5 6 7 ... 55 »


概要open

江差町の場所
面積 : 109.53km2 (前月比)
人口

: 6,449人

(-7人)

: 3,104人

(-6人)

: 3,345人

(-1人)
世帯数

: 3,946世帯

(-2世帯)

(令和7年8月末現在)

 

  • 町長室
  • 江差町議会情報
  • 江差町教育委員会
  • 江差町図書館
  • 江差町図書館
  • 住民生活カレンダー
  • ヒグマ出没情報
  • 入札・契約情報
  • 各種様式ダウンロード

サブナビゲーションopen

  • 日本遺産