江差町からのお知らせ

  
投稿日時: 04月24日

 1.募集概要

 江差町は、江戸時代から明治時代のニシン漁とニシン交易によって栄え、その礎となった町のシンボル「かもめ島」をはじめとした自然環境や地域の人々が大切に守ってきた歴史や文化、有形、無形の文化遺産が今でも数多く残っております。
また、平成29年には「江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~」をストーリーとして北海道で第1号となる日本遺産に認定され、日本遺産を観光まちづくりの中核に位置付け観光振興を推進しております。
 加えて、令和3年には、新たな体験コンテンツとして「かもめ島」を拠点としたグランピングやマリンレジャーを融合させた「マリンピング」事業を推進しております。
 しかし、新型コロナウイルス以降、観光客は未だ回復には至っておらず、観光による地域経済活性化が課題となっております。
 このため、日本遺産に代表される歴史や文化と新たな体験コンテンツ「マリンピング」により、観光誘客を図り地域活性化を担う地域おこし協力隊を募集するものです。
新たな視点で町の魅力を高め、地域を元気にする活動を町内の事業者、団体、地域住民と一緒に取り組みましょう! 

2.業務概要

日本遺産推進担当員

 民間事業者と連携し、日本遺産事業を通じた観光誘客、来訪者の満足度向上、リピーターや新たな来訪者の獲得による地域活性化に向けた活動。
 ・ニシン関連商品開発事業者やクイズラリー、スタンプラリー運用に係る協力店との調整や協力店拡大を図る。
 ・日本遺産WEBページ及びSNSによるタイムリーな情報発信。
 ・日本遺産ストーリーガイド販売に向けた江差観光ガイド協会との調整や連携。
 ・日本遺産関連イベントでのプロモーション活動や地域行事等への参加及び協力。
 ・官民一体の新規事業企画立案・実施。

マリンピング推進担当員

 マリンピング事業(キャンプや海洋体験)を通じた観光誘客、来訪者の満足度向上、リピーターや新たな来訪者の獲得による地域活性化に向けた活動。
 ・マリンピング(キャンプや海洋体験)事業の利用者拡大に向けた仕組みの構築や運営体制の強化。
 ・新たな海洋体験メニューの構築(船舶免許取得できます。)
 ・マリンピング事業でのプロモーション活動や地域行事等への参加及び協力。

3.募集対象

(1)三大都市圏を含む都市地域に在住し、採用後江差町に住民票を移転できること
(2)普通自動車免許(AT限定可の場合も含む)を持っていること
(3)パソコン(ワード、エクセルなど)の基本的な操作ができること
(4)心身が健康であること
(5)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しないこと
(6)活動期間終了後に江差町で起業または就業し、定住する意欲があること

~求める人物像~

 ①観光業務に興味があり、何事にも意欲を持ち、積極的に他者と関わろうとする方
 ②体力に自信のある方
 

4.募集人数    

(1)日本遺産推進担当員   1名
(2)マリンピング推進担当員 1名
 

5.勤務地     

 一般社団法人北海道江差観光みらい機構(地域DMO) 他(江差町役場 追分観光課等)
 

6.勤務時間    

 1日の活動時間は基本7時間45分(週休2日)
 ※勤務日は、活動状況によりシフト制になる場合もあります。
 

7.雇用形態・期間

 江差町会計年度任用職員として任用
 ※江差町会計年度任用職員の給与に関する規則第22条
 ※任用期間は1年間とし、最長3年まで延長することがきます。
 

8.給与等     

(1)月額報酬  :200,000円
(2)期末勤勉手当:年2回
(3)通勤手当  :住居と役場との距離に応じて支給
 

9.待遇・福利厚生

(1)住居は町が借り上げた賃貸住宅等へ居住していただきます。
  ※生活備品、光熱水費等は個人負担とします。
(2)赴任旅費を予算の範囲内で支給します。
(3)社会保険(厚生年金、健康保険)・雇用保険の加入あり。
(4)活動に必要な消耗品・旅費は町で支出します。
(5)年次有給休暇あり。
(6)夏季休暇等の特別休暇あり。
 
※全て町の規則等に基づきます。
 

10.申込受付期間

 随時
 

11.審査方法

●審査の流れ

 カジュアル面談 ⇒ 1次選考(書類審査) ⇒ 2次選考(面接審査)

カジュアル面談(オンライン)

 ①江差町における地域おこし協力隊活動について、理解を深めてもらうための面談です

  1次選考に進む前に、応募に際して不安に感じていることなど、お気軽にご確認できます

  ※合否には影響ありません

 ②カジュアル面談のお問い合わせ先

  江差町HPのお問い合わせメールフォームのお問い合わせ内容に下記内容をご記入の上ご連絡ください
  ・題名「地域おこし協力隊 カジュアル面談について」と記入してください
  ・希望する活動内容:「日本遺産推進担当員」または「マリンピング推進担当員」と記入してください
  ・希望する面談日時(第3希望日時まで記入してください)
  ・質問や相談したい内容
  ・メールアドレス
  ・その他連絡事項(任意)

1次選考(書類審査)

 ①提出書類

  写真付き履歴書、職務経歴書(志望動機や自己PRを記載)、住民票謄本

  応募用紙

 ②提出方法

  書類持参か郵送(受付終了日必着)で応募して下さい

 ③提出先

  ●住所  〒043-8560

   北海道檜山郡江差町字中歌町193番地1

   江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係 宛

  ●TEL 0139-52-6712 

 ④1次選考の結果

  応募者全員に文書で通知します。また、合格者には2次選考の日程等を通知します。

2次選考(面接審査)

 応募者の近くの都市で面接を実施します。
 ※1 ただし、遠方の場合はオンライン面接とします
 ※2 応募者が面接のために必要とする交通費等は個人負担となります。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 

 


投稿日時: 04月17日

 

エコチャ#6を開催します! 

 

コミュニティプラザえさしでは、エコチャ#6を下記の通り開催します!エコチャ#6は事前申込制です。

 

☆エコチャ#6

・開催日:令和7年5月10日(土)午前10時00分~

・講師:外崎 雄斗 氏

・詳細は下記チラシをご覧ください

 

 

 

  

【お問い合わせ先】

〒043-0053 北海道檜山郡江差町字新地町1番地

☆コミュニティプラザえさし(エコー)TEL0139-56-7710

☆江差町役場 まちづくり推進課 TEL:0139-52-6712

 

 


投稿日時: 03月31日

 条例制定及び改廃の直接請求とは、地方自治法第74条の規定に基づき、住民が有権者の50分の1以上の署名をもって、条例の制定を町長に請求できる制度です。

 「かもめ島の道の駅建設の賛否を問う住民投票条例」制定を求める直接請求について、次のとおり経過についてお知らせします。

 

経過

令和7年1月14日 条例制定請求代表者から町長に代表者証明書の交付申請がありました。
令和7年1月17日

町長は、請求代表者が江差町選挙人名簿に登録されていることを確認しましたので、条例制定請求代表者証明書を交付し、その旨を告示しました。

江差町告示第2号

令和7年1月17日から1月27日 条例制定請求代表者は、署名収集を行いました。
令和7年1月27日 条例制定請求代表者から町選挙管理委員会に署名簿が提出されました。
令和7年2月14日

町選挙管理委員会は、署名簿を審査し、署名の効力(有効・無効)について決定しました。

署名総数 171人

有効署名数 158人

令和7年2月15日~2月21日

町選挙管理委員会は、署名簿を関係人の縦覧について決定し、その旨を告示しました。

江差町選挙管理委員会告示24号

令和7年2月25日

2月15日から21日の期間に、有効と決定した署名に対して、無効にすることを求める異議申出が提出されました。

この異議については、提出の翌日から14日以内に決定を行います。 

令和7年3月3日

町選挙管理委員会は、署名簿の縦覧期間内に申出のあった全ての異議について、その申出が正当であると決定したため、署名の効力についての証明を修正し、その旨を告示しました。

江差町選挙管理委員会告示25号

令和7年3月4日

町選挙管理委員会は、申出のあった全ての異議についての決定をしたため、有効署名の総数を告示するとともに、署名簿を条例制定請求代表者へ返付しました。

江差町選挙管理委員会告示26号

有効署名数 156人

令和7年3月5日

条例制定請求者から、署名簿を添えて条例制定請求書の提出があり、町長はこれを受理しましたので、条例制定請求代表者の住所及び氏名並びに請求の要旨を告示しました。

江差町告示7号

※プライバシー保護のため、告示文中住所の表示は覆っています。告示の全文は、江差町掲示場等でご確認願います。

令和7年3月24日

町長は、条例案に意見を付して町議会に提出しました。

議案第1号

令和7年3月27日 町議会は、かもめ島の道の駅建設計画の賛否を問う住民投票条例の制定について、否決しました。
令和7年3月27日

町長は、町議会の審議の結果を告示しました。

江差町告示17号

提出議案:議案第1号 かもめ島の道の駅建設計画の賛否を問う住民投票条例の制定について

議決年月日:令和7年3月27日

審議の結果:否決 

 

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課総務係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 03月18日

 コミュニティプラザえさしでは、デジタルサイネージを正面玄関前とホールの2箇所に設置しています。
開館時間中(午前10時~午後8時)は広告宣伝が可能ですので、ぜひご活用ください。

 申請方法など詳細はこちらをクリックしてください。 

【お問い合わせ先】

〒043-0053 北海道檜山郡江差町字新地町1番地
コミュニティプラザえさし(エコー)
TEL:0139-56-7710

 

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 03月17日

 

 江差町では、本整備事業を実施する事業者の募集及び選定に向けて、2月28日に募集要項等を公表しました。

 

事業名

 北の江の島拠点施設(仮称)道の駅「かもめ島」整備事業

公表資料

 詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(別ページに移動します。)

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712/FAX:0139-52-0234

 


(1) 2 3 4 ... 51 »


概要open

江差町の場所
面積 : 109.53km2 (前月比)
人口

: 6,460人

(-107人)

: 3,101人

(-65人)

: 3,359人

(-42人)
世帯数

: 3,898世帯

(-64世帯)

(令和7年3月末現在)

 

  • 町長室
  • 江差町議会情報
  • 江差町教育委員会
  • 江差町図書館
  • 江差町図書館
  • 住民生活カレンダー
  • ヒグマ出没情報
  • 入札・契約情報
  • 各種様式ダウンロード

サブナビゲーションopen

  • 日本遺産