ある晩、繁次郎という男が隣へ遊びに行くと、そこではちょうど汁粉を煮ているところでした。
繁次郎は一杯ご馳走になろうと思って座り込みましたが、いつまでたっても食べさせるとは言ってくれません。
繁次郎はしびれを切らし、大きなあくびをして立ち上がりながら、「あぁ、近ごろはさっぱり面白いこともないし、生きていることも癪にさわる。家に帰って火でも付けてやるか」と言いました。
驚いた隣の人は、「繁次郎、バカなまねはやめろ! お前の家に火を付けるのは構わないが、おれの家まで焼けたらどうする」と言いました。
すると繁次郎は、「おれの家の火事がおまえの家にまで移るわけがない。おまえさんの家で汁粉を煮たところで、おれの家にただの一杯でも持ってきたかよ」
【出典】「江差の繁次郎」を改変
江差町内だけでなく、北海道や東北地方で「繁次郎話し」が伝わっています。
その内容は、繁次郎(しげじろう)という機転の利く男が繰り広げるおどけ話しです。
江差町内でも古くから語り継がれていましたが、昭和23年(1948)の新聞連載から広く知られるようになりました。
ただし、聞き取りを基にした話しは数話で、多くは創作であるともいわれています(阿部敏夫「中村純三版『江差の繁次郎』話生成とその影響」)。
しかし、尾山地区では繁次郎の像を建てるなど、繁次郎を素材にした地域活動が行われています。
また、江差町のキャラクター「しげっち」も繁次郎をモチーフにしています。
五厘沢という場所に妻の湯という温泉があります。
200年ほど昔、つまという名前の女性が病にかかって死にそうになった時、神様からのお告げでこの温泉に入ったところ、病が治ったそうです。
それからこの温泉を妻の湯と呼ぶようになりました。
【出典】「えみしのさえき」を意訳
馬蜘野(まくぼの)という場所があります。
ここには、馬の大きさほどもあるクモがいて、人を食べてしまう場所だということです。
【出典】「えみしのさえき」を意訳
むかし、アイヌと和人との戦いがあった時、和人の小山判官(おやまはんがん)という人物が活躍して、アイヌに勝ちました。
アイヌは小山を「カムイ(神)」だとして恐れました。
小山は、戦いのさなかに脛当てを落としたのですが、アイヌはそれを祀りました。それが小山権現という祠です。
【出典】「えみしのさえき」を意訳
尾山地区にある岩城神社(いわきじんじゃ)のご神体は、伝説に登場する小山隆政です。
江差の町中に九艘川(くそうがわ)という細い川が流れています。
この名前は、この川の上流の奥山から、大きな船9艘分の木を伐り出したといわれていることから付けられました。
【出典】「えみしのさえき」を意訳
中歌町に九艘川という小さな川があります。
九艘川には、むかし9艘ほどの船が入っていたということです。
今は、1艘も入ることができない川です。
【出典】「蝦夷日誌」を意訳
九艘川は、旧中村家住宅の脇を流れていました。現在は道の下を流れています。
むかし、「いにしえ街道」に架かっていた橋の一部が遺されています。
鴎島には「蹄石(ひづめいし)」や「巻物隠しの窟」と呼ばれている場所があります。
蹄石は、源義経が乗る馬の蹄跡といわれています。
巻物隠しの窟は、弁慶が巻物を隠したところだといわれています。
【出典】「蝦夷日誌」を意訳
江差町南部を流れている椴川(とどがわ)は、むかしは川幅も広くて深さもあり、とてもサケが獲れた川でした。
ある年の秋、ひとりの修験者(しゅげんじゃ)が椴川で一休みしていました。
弁当箱のふたに、干したご飯と塩漬けした山グミをのせ、そこに水を入れて水漬けを食べていました。
すると、行き交う村人たちが「この坊主はサケの子を食っているぞ、生臭坊主だ! 何もあげるなよ! 家にも泊めるなよ!」とはやしたてたので、多くの若者が集まってきました。
修験者は「ちがう! これは山グミの実だ。私は少しもおかしなことはしていない」と弁明しましたが、みんな聞く耳を持ちません。
山グミの実がサケの卵と似ているので、見まちがえてしまったのでしょう。
村人たちは修験者をとがめ続け、言い争いになってしまいました。
修験者は怒ってしまい、「こんなに大変な修行をしているのに、生臭坊主だと思うならば思えばいい! お前たちにはもう、サケ一匹たりとも獲らせない!」といって、川をさかのぼり、紙に何かを書いて川へ流しました。
それ以来、椴川でサケが獲れることはなくなりました。
【出典】「えみしのさえき」を意訳
トド川という名前は、むかしこの川に大きなトドがのぼってきたからだそうです。
【出典】「蝦夷日誌」を意訳
現在の椴川。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 地域文化係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234
![]() 北前船 |
![]() 江差の歴史・文化 |
![]() 江差町の指定文化財 |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,460人 |
(-107人) |
男 |
: 3,101人 |
(-65人) |
女 |
: 3,359人 |
(-42人) |
世帯数 |
: 3,898世帯 |
(-64世帯) |
(令和7年3月末現在)