国民健康保険では、入院時の一部負担金等を軽減するため、次のとおり減額認定証を交付します。次の要件に該当される方は、役場で手続を行ってください。
なお、マイナ保険証を利用すれば、事前に手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証の利用をぜひご検討ください。
所得区分※1 | 自己負担限度額(月額) | |
---|---|---|
ア | 所得901万円超 |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 【多数回該当※2 140,100円】 |
イ | 所得600万円超~ 901万円以下 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 【多数回該当 93,000円】 |
ウ | 所得210万円超~ 600万円以下 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 【多数回該当 44,400円】 |
エ | 所得210万円以下 |
57,600円 【多数回該当 44,400円】 |
オ | 住民税非課税世帯 | 35,400円 【多数回該当 24,600円】 |
※1 所得は総所得金額から基礎控除を引いた所得をいいます
※2 多数回該当とは、過去12か月以内に高額療養費の支給が4回以上になったときの4回目からの限度額をいいます
所得要件 | 限度額 (個人単位外来) |
限度額 (世帯単位入院含む) |
||
---|---|---|---|---|
現役並み |
Ⅲ | 課税所得 690万円以上 |
252,600円+(総医療費-842,000円)×1% [多数回該当:140,100円] |
|
Ⅱ | 課税所得 380万円以上 690万円未満 |
167,400円+(総医療費-558,000円)×1% [多数回該当:93,000円] |
||
Ⅰ | 課税所得 145万円以上 380万円未満 |
80,100円+(総医療費-267,000円)×1% [多数回該当:44,400円] |
||
一般※4 | 課税所得 145万円未満 |
18,000円 (年間上限144,000円) |
57,600円 [多数回該当:44,400円] |
|
低所得者 |
Ⅱ |
住民税非課税 | 8,000円 | 24,600円 |
Ⅰ ※6 |
住民税非課税 (所得が一定以下) |
8,000円 | 15,000円 |
※3 「現役並み所得者」とは、同じ世帯に基準所得以上(課税所得145万円以上かつ収入383万円以上、2人以上の場 合は収入520万円以上)の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人をいいます。
※4 「一般」とは、収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合及び旧ただし書き所得の 合計額が210万円以下の場合も含みます。
※5 「低所得者Ⅱ」とは、世帯主と世帯の国保被保険者全員が町民税非課税の人をいいます。
※6 「低所得者Ⅰ」とは、低所得者Ⅱの条件に加えて、その世帯の各所得が必要経費・控除額(公的年金については控除額80万円)を差し引いたときに0円になる人をいいます。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 健康推進課 国保医療係
TEL:0139-52-6725
FAX:0139-54-3933
![]() マイナンバーカードの保険証利用について |
![]() 国民健康保険 |
![]() 国保の加入・脱会の手続きについて |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,460人 |
(-107人) |
男 |
: 3,101人 |
(-65人) |
女 |
: 3,359人 |
(-42人) |
世帯数 |
: 3,898世帯 |
(-64世帯) |
(令和7年3月末現在)