1 はじめに
令和6年第1回江差町議会定例会の開会にあたり、江差町教育委員会の所管する教育行政の執行に関する主要な方針を申し上げます。
変化の激しい社会において、本町の持続可能な発展のためには、人づくり、地域づくりの基盤である教育の役割は極めて重要であります。
このため、子どもたちが、充実した学びのプロセスを通じて、社会に出るための力をしっかりと身に付け、未来を担う人材へと成長していくことができるよう本町教育の一層の充実・発展に取り組んでいかなければなりません。
また、人生100年時代にあって、町民一人ひとりが、喜びを持っていきいきと学び、活動し続けることができる生涯学習社会の構築に向け、その取り組みを加速していくことが求められています。
江差町教育委員会では、全ての教育活動において『幸福』の持続可能性を追求し、学校・家庭・地域・行政による連携をこれまで以上に深めながら、町民の皆さまが生涯にわたって活躍できる教育環境の充実に向け、教育行政を推進してまいります。
以下、令和6年度の学校教育、社会教育の各分野における考え方を申し上げます。
2 学校教育の推進
江差町教育推進計画では、学校教育の目標として「ふるさと江差に心の向く教育の推進」を掲げており、子どもたち一人ひとりに、特色ある教育活動を展開する中で、新たな時代を生きるために必要となる資質・能力の育成を図ることが重要です。
このため、学力向上への取り組みとして、ALTによる活きた英語の授業や、ICTを活用した楽しくわかりやすい学習機会の提供、AIドリルの活用による家庭学習習慣の定着化により、全体の学力の底上げを図ります。
また、教職員のほかに、特別支援教育支援員や学習指導員による複数体制での指導を行い、子どもたちにとって、学校生活が楽しいと思える環境づくりのための事業を継続して実施します。
加えて、教職員の研修参加を積極的に促し、子どもたちの指導に対する資質や能力の向上にも努め、子どもたちの興味・関心を高める、いわゆる「わかる授業」の展開を図ります。
一方で、目まぐるしく変わる教育環境において、これらに対応する教職員の負担軽減を図るためにも、引き続き町において学習指導員を各校へ配置し、学校における働き方改革を着実に進めます。
いじめや不登校、或いは児童虐待といった問題への対応は、未然防止と相談体制の充実が重要であり、引き続き、指導主事及びスクールカウンセラーを配置し、子どもたちのサインを見逃さず、適切な対応を図ってまいります。
あわせて、かねてより検討しておりました「いじめ防止対策推進法」に基づく調査委員会設置条例につきましては、令和6年度において条例化を目指します。
児童生徒を養育する保護者の皆さまに対しても、学校給食費の無償化や、食物アレルギーのため手弁当となる児童生徒に対する給食費相当分の補助など、経済的負担の軽減を図り、安心して子どもを育てられる環境づくりを引き続き行います。
コロナ禍により様々なかたちで制限を受けてきた教育現場は、徐々にその形をコロナ禍以前のものに近づけ、あるいは発展させ、子どもたちの笑顔が戻ってきていることを実感しています。
生涯にわたって健康的な身体や生活を維持・増進するためにも、生活リズムチェックシートなどを活用しながら、適切な指導を行っていきます。
江差町教育委員会では、一人ひとりの個性を尊重しながら、子どもたちそれぞれが持つ能力を着実に伸ばし、未来の江差を担う『人財』を育成するための学校運営を全力でサポートしていきます。
この間、連携協定を結ぶ北海道医療大学の指導・助言を得ながら、安心して学べる基盤がつくれるよう課題解決に向けて、義務教育9年間の連携・接続に努めてきましたが、これからは『より良くつなぎ、15の姿に責任を持ち、幼保小中の10年間という単位で子どもたちを見守り、育てていく』ため、教育委員会がその「かけはし」となって、学校や家庭、関係機関等と情報を共有するなど連携を深めます。
3 社会教育の推進
社会教育は、幼児期、青少年、家庭、成人教育など、各世代が豊かで充実した人生を送るため、生涯にわたり学習する機会を提供していくことが必要です。
『江差町の子どもたちは、町民の手で育む』という想いのもと、「みんなで育てるえさしっこ運動」による青少年健全育成活動や、PTAと連携した家庭教育の推進、さらには文化会館を活用したイベントなど、子どもの健やかな成長を支える取り組みを進めます。
また、幅広い世代での学びの場として、小学生向けプログラミング教室やシニアカレッジ江差学園の活動など、各世代が楽しく学習・交流ができる機会の充実に努めます。
さらには、コミュニティ・スクールの活動や部活動の地域移行の取り組みなど、引き続き生涯学習推進員を配置し、学校と地域の連携を支援します。
『読書はこころの栄養素』です。
幼児期から高齢者まで多くの町民が本に親しみ、豊かな心を育むため、図書館においては、企画展の実施や、開館時間の延長、フリースペースの開放など、更なる利用促進に向けた取り組みを積極的に展開します。
誰もが健康で元気に心豊かな生活を送るためには、スポーツや芸術・文化活動の機会の充実が必要です。
道内プロスポーツ団体との連携によるスポーツ教室や、水泳、スキー授業などにおける学校との連携、スポーツ少年団等各団体の活動支援など、地域のスポーツ環境の充実に努めます。
また、文化協会と連携し、各団体の活動を引き続き支援するとともに、芸術鑑賞に親しむ機会を提供します。
加えて、江差町社会教育施設長寿命化計画に基づき、誰もが安心して利用できる施設の維持管理に努めます。
本町は自然や歴史の中で育まれてきた文化遺産が数多くあります。
これらの貴重な資源の価値を町民全体で共有し、後世に保存・伝承していくことが重要であり、江差町歴史文化基本構想の具現化に向け、「エエ町、江差 宝箱会議」の取り組みを通じて、文化遺産をまちづくりに活かすための仕組みを検討します。
また、文化財の保存活用については、文化財施設の適切な維持管理に努めるとともに、所蔵資料の北海道デジタルミュージアムでの公開を進めます。
開陽丸遺跡の調査については引き続き継続し、保存活用方針を検討します。
あわせて、近年中に開陽丸遺跡の国史跡への指定と、開陽丸遺物の国重要文化財への指定を目指します。
4 むすびに
『自分は自分の主人公。世界でただひとりの自分を創っていく責任者』
この詩は、日本の教育者である東井義雄さんという方が、残された詩の一端です。
江差町教育委員会は、この詩にもあるとおり、誰もが有している可能性を引き出し高めていくためにも、SDGsの理念である「誰ひとり取り残さない持続可能な地域社会の実現」を教育分野で実践します。
こうした考えのもと、あらゆる世代が健やかで、ふるさと江差に誇りと愛着を持ち、明るい家族の団らんと、生きがいや幸福を実感できる地域づくりに向け、全力で教育行政を推進してまいります。
町民の皆さま、町議会議員の皆さまのご支援とご協力を心からお願い申し上げます。
![]() 令和7年度教育行政執行方針 |
![]() 教育行政執行方針 |
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,460人 |
(-107人) |
男 |
: 3,101人 |
(-65人) |
女 |
: 3,359人 |
(-42人) |
世帯数 |
: 3,898世帯 |
(-64世帯) |
(令和7年3月末現在)