江差町が発注する建設工事等及び物品の購入等・物品の賃貸借・業務の委託に係る競争入札の参加資格審査の申請を令和3年2月1日より受付けします。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
【お問い合わせ先】
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 財政課 財政係
TEL:0139-52-6715
FAX:0139-52-0234
水稲を軸に各種畑作物(大豆、小麦、馬鈴薯、かぼちゃ、ブロッコリー、牧草等)による輪作体系が構築されている。
本町では農業情勢の変化や高齢化による離農等が、今後10年で急速に進行し、農地が大量に供給されることが予想され、農地の不作付地化、農業生産力の減少が懸念される。
このことから、担い手への農地の集積と集約化を加速化し、耕作放棄地の発生防止を進めるとともに、農業の生産性の向上を図るため、農地中間管理機構制度等の活用を推進する。
また、転作作物の作付が牧草等に偏重しており、生産性・収益力の高い振興作物への転換が求められていることから、アスパラガス・ブロッコリー等の作付を推進していくこととしている。
なお、本ビジョンの作成にあたっては、生産者をはじめとした、当再生協議会構成員となっている農業関係団体・機関を含めた幅広い議論を通じて進めていくこととしている。
(1)主食用米
米価の安定による農家所得確保のため、生産の目安に基づき需要に応じた生産を推進することとする。
(2)非主食用米
ア 飼料用米
水張面積維持のため、水田転作を推進するとともに、多収性品種や直播栽培技術等の導入を推進し、収益力向上・省力化を図ることとする。
イ 加工用米
生産の目安を超過する作付を、加工用米等の非主食用米に誘導することで水張面積の維持・拡大を図るとともに、需要に応じた生産を推進する。
(3)麦、大豆、飼料作物
米政策の大転換に伴い、国内需要のある作物の生産振興として、良質な麦・大豆の作付面積の維持・拡大を目指す。飼料作物については、作付面積・飼料自給率の維持を図るとともに、耕畜連携の取組を推進し、地力の増進を図る。
(4)そば
優良そば産地として確立するため、作付面積の維持・拡大を図るとともに、品質の向上を目指す。
(5)高収益作物(野菜等)及び地力増進作物
馬鈴薯をはじめ、かぼちゃ、ブロッコリーを主体にアスパラガス等の施設園芸作物を組み入れ、地域の実情にあった作物を選定する。また、連作障害、地力低下を回避するため地力増進作物を取り入れた有効な輪作体系に基づいた土地利用を進める。
ブロッコリーとアスパラガスについては、重点的な振興作物として一層の生産拡大を推進する。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町地域農業再生協議会
TEL:0139-52-6717
FAX:0139-52-0234
令和3年4月1日(予定)
学芸員(考古学) 1名
職種区別 |
条件 |
学芸員 (考古学) |
次の①から⑤を満たす方 ① 令和3年4月1日現在で満45歳までの方 (昭和50年4月2日以降生まれの方) ② 学校教育法に基づく4年制大学または大学院において、考古学 若しくは、これに類する課程を専攻し卒業(修了)した者、若しく は令和3年3月末をもって卒業(修了)する見込みの者 ③ 博物館法で定める学芸員資格を有する者、若しくは令和3年3 月末をもって取得する見込みのある者 ④ 普通自動車運転免許を取得、若しくは令和3年3月31日までに 取得見込みのある者 ⑤ 地方公務員法第16条各号に該当しない者 |
次の各事項のいずれかに該当する方は、試験を受けることが出来ません。
① 成年被後見人又は被補佐人
② 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けるこ
とがなくなるまでの者
③ 当該地方公共団体(江差町)において、懲戒免職の処分を受け、当該処分の
日から2年を経過しない者
④ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府
を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加
入した者
次の提出書類に所定事項を記載し、役場総務課まで提出してください。
なお、提出書類のうち「採用試験申込書(別紙1)」、「自己推薦書(別紙2)」は、下記よりダウンロードができます。また、郵送でも請求が可能です。
ダウンロードした場合は、A4用紙に両面印刷としてください。
学芸員 |
①学芸員採用試験申込書【別紙1】 ②自己推薦書【別紙2】 ③最終学校の卒業(見込)証明書 ※卒業証書の写し可 ④学業成績証明書 ※但し、最終学歴が大学院の場合は、大学と大学 院の両方の書類が必要です。 ⑤学芸員資格を証明する書類(写し) ⑥健康診断書 ⑦普通自動車運転免許証の写し |
※郵送で請求する場合は、封筒の表に「試験申込書請求」と朱書きし、120円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4サイズ)を必ず同封してください。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193番地1
江差町役場 総務課総務係 宛 TEL0139-52-6711
令和2年9月24日(木)から10月30日(金)まで
受付時間は、午前9時から午後5時までとし、土・日・祝日は受付けません。なお、郵送の場合は、10月30日(金)までの消印のあるものに限り受付します。
(1)勤務条件等は、町条例及び規則によります。
(2)試験当日は、会場内への携帯電話等の持込みは禁止します。
(3)この試験について、ご不明な点は、下記にお問合せください。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 地域文化係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234
北海道が行う土砂災害防止法に基づく基礎調査(一巡目)が令和1年度で終了しましたので、江差町における結果をお知せします。
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課 防災生活係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234
江差追分会館では、江差追分の定時実演のほかに江差の郷土芸能特別実演が下記のとおり披露されます。多くの皆様のご来館をお待ちしております。
・江差三下り 8月8日(土) 午後1時30分、午後3時30分
・土場鹿子舞 8月9日(日) 午後1時30分、午後3時30分
※いずれも、午後1時・午後3時の江差追分等定時実演終了後、引き続きの公演となりますので時間帯については多少前後することがあります。
また、毎週日曜日の午後1時、午後3時の江差追分定時実演には、江差追分踊り付きで披露しております。
〒043-0034 北海道檜山郡江差町字中歌町193-3
江差町民芸団体連絡協議会
TEL:0139-52-5555
面積 | : 109.53km2 | (前月比) |
人口 |
: 6,480人 |
(+20人) |
男 |
: 3,120人 |
(+19人) |
女 |
: 3,360人 |
(+1人) |
世帯数 |
: 3,972世帯 |
(+74世帯) |
(令和7年4月末現在)