江差町からのお知らせ

  
投稿日時: 09月12日

 町民の皆様へ

 

 令和7年9月5日(金)より利用時間を制限している江差町運動公園は、9月11日(木)をもって「ヒグマ注意報」期間が終了したことから、9月12日(金)より利用時間の制限を解除いたします。

 

今後は早朝や夜間の利用も可能となりますが、複数名での行動や保護者の見守りなど、引き続き安全への配慮を行いながらご利用ください。

 

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 社会教育係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 09月05日

 町民の皆様へ

 

 

江差町運動公園周辺におけるヒグマ出没及び食害などにより、8月17日(日)より閉鎖している江差町運動公園につきまして、8月29日(金)に運動公園付近でオスのヒグマ1頭が捕獲・駆除され、南浜・砂川地区等に出没していたヒグマと同一個体であることが確認されたことや、捕獲以降周辺地域において食害等の被害が発生しておらず、日中の目撃もないことから、次のとおり利用時間を制限して閉鎖を解除いたします。

 

解除日時:令和7年9月5日(金) 午前9時から

利用時間:午前9時~午後5時(当面の間)

     ※早朝及び夜間の利用はご遠慮ください。

 

運動公園をご利用の際は引き続き注意していただくようよろしくお願いいたします。

 

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 社会教育係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 09月03日

  函館空港と檜山3町(江差町・上ノ国町・厚沢部町)を結ぶ乗合タクシー「かもめ号」の運行が、令和7年7月4日(金)から始まります。

 事前予約制・直通運行となるため、函館空港から檜山3町への移動時間が大幅に短縮されます。どなたでもご利用可能ですので、観光やイベントへの参加、帰省などにぜひご利用ください!

 

【運行日】

 令和7年7月4日(金)~9月29日(月)

   毎週 金・土・日・月 曜日

   ※8月8日(金)~8月18日(月)は毎日運行

 

【乗降地点】

 江差町 :道立江差病院、壱番蔵、コミュニティプラザえさし

 上ノ国町:上ノ国天の川プラザ

 厚沢部町:うずら温泉、道の駅あっさぶ

 

【運行便】

 ①函館空港 → 厚沢部町・江差町・上ノ国町

 ※本便については、運行経路上(檜山管内)であれば任意の場所での降車

  も可能です。

函館空港発 うずら温泉

道の駅

あっさぶ 

 道立江差 

  病院

 壱番蔵 

コミュニティ

プラザえさし

上ノ国天の川

プラザ着

9:30 10:30 10:45 10:55 11:05 11:10

11:20

13:30 14:30 14:45 14:55 15:05 15:10 15:20

 

 ②上ノ国町・江差町・厚沢部町 → 函館空港

上ノ国天の川

プラザ発

コミュニティ

プラザえさし

 壱番蔵 

 道立江差 

  病院

道の駅

あっさぶ 

うずら温泉 函館空港着

10:30

10:40 10:45 10:55 11:05 11:20 12:20
17:10 17:20 17:25 17:35 17:45 18:00 19:00

 

【運賃】

 一律 5,000 円

 

【予約方法】

 お電話もしくはホームページからの予約となります。

 乗車希望日5日前までの完全予約制となりますのでご注意ください。

 ①お電話による予約

  0138-51-0168

 ②函館タクシー(株)ホームページから予約

 https://www.hakotaxi.co.jp/taxi/noriaitaxi_kamomegoRE2507.shtml

 

その他運行の詳細については、下記チラシもしくはホームページを参照ください。

 

運行詳細はこちら

【ご予約、運行状況に関するお問い合わせ先】

〒040-0022 北海道函館市日乃出町22-38
函館タクシー株式会社 
TEL:0138-51-0168

 

【事業概要に関するお問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 08月29日

 町民の皆様へ

 

 ヒグマ出没のため、令和7年8月17日(日)から31日(日)まで閉鎖している江差町運動公園(江差町字砂川225番地内)につきましては、令和7年8月29日(金)に砂川地区でヒグマ1頭を捕獲しましたが、現段階では町内で出没している個体と同一であるか断定できないことから、ヒグマによる事故防止及び安全確保のため、令和7年9月1日(月)から当面の間閉鎖を継続し、関係者以外の立ち入りを禁止いたします。

 

 これまで運動公園をご利用いただいている皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 社会教育係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 08月22日

 町民の皆様へ

 

ヒグマ出没のため令和7年8月17日(日)から8月24日(日)まで閉鎖している江差町運動公園(江差町字砂川225番地内)につきましては、周辺地域においてヒグマの出没が確認されていることから、閉鎖期間を令和7年8月31日(日)まで延長し、関係者以外の立ち入りを禁止します。

 

これまで運動公園をご利用いただいている住民の皆様、団体の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 社会教育係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234


投稿日時: 08月19日

厚沢部川下流において、河川の水位が収まりましたので、水堀町、越前町、中網町、小黒部町を対象に発令されていた避難指示を解除いたしました。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課 防災生活係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234


投稿日時: 08月19日

厚沢部川下流において、氾濫危険水位を超え、避難指示を発令しました。

対象地域にお住まいの皆様は避難してください。

避難所

●江差高校体育館
●江差町文化会館大ホール

対象地区

水堀町、越前町、中網町、小黒部町

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課 防災生活係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234

 
 


投稿日時: 08月17日

 町民の皆様へ

現在江差町内市街地において、ヒグマの出没が確認されています。

 

町民の皆さまの安全確保のため令和7年8月17日(日)から8月24日(日)の期間、江差町運動公園(江差町字砂川225番地内)を一時全面閉鎖といたします。

上記期間は関係者以外の立ち入りを禁止いたします。

 

皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会 社会教育課 社会教育係
TEL:0139-52-1047
FAX:0139-52-0234

 

 

 


投稿日時: 08月17日

町民の皆さまへ
令和7年8月17日、市街地においてヒグマの出没が確認されました。
町では、現在、町民の皆さまの安全確保のため以下の対応を行っております。
 
1 職員による戸別訪問
 ヒグマ出没地区の周辺住宅を対象に、職員が訪問し注意喚起等を行っております。
 不在の場合は、注意喚起チラシを投函しております。
 
2 広報車による巡回アナウンス
 注意喚起のアナウンスを行いながら、町内を巡回しております。
 
3 ハンターによる巡回パトロール
 江差町鳥獣被害対策実施隊員(ハンター)による町内全域の巡回パトロールを実施しております。
 
4 箱わなの設置
 北海道からの専門人材の派遣を受け、出没地点付近に箱わなを設置します。
 ※危険ですので、設置場所には近づかないようにしてください。
 
 町民の皆さまには、引き続き、ご注意とご協力をお願いいたします。
 


投稿日時: 08月14日

8月12日付で、北海道ヒグマ注意報が発出されたことを踏まえ、8月14日に、檜山振興局、江差警察署、江差町鳥獣被害対策実施隊員(ハンター)、江差町の4者の担当者等が集まり、「ヒグマ被害防止対策会議」を開催しました。

会議では、町民の安全を最優先とし、次の取り組みなどを行うことを確認しました。

  • ハンター、江差警察署、江差町が連携しての朝夕の巡回パトロールの強化
  • 箱わなや電気柵の設置など
  • ドローンを活用した個体の探索
  • 家庭菜園のスイカやトウモロコシなどの早期収穫の協力要請(チラシ配布等)
  • 檜山振興局を通じた専門的人材の受入れ

住民の皆様には、引き続き、ご注意とご協力をお願いいたします。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 産業振興課 林務係
TEL:0139-52-6717
FAX:0139-52-0234


投稿日時: 08月12日

8月12日付で、北海道が「江差町全域」に「北海道ヒグマ注意報」を発出しました。

町内全域において、ヒグマが頻繁に出没し、また、ヒグマによる農業被害等が発生し、地域住民への人身被害の発生が懸念されるためです。

ヒグマ注意報の発出期間は、令和7年8月12日(火)から9月11日(木)までの1か月間です。

 北海道ヒグマ注意報の発出について(北海道のホームページ)

 

町民の皆様にご協力をお願いしたいこと

ヒグマからの事故を未然に防ぐためにも、町民の皆様には、次の点にご協力をお願いします。

○ゴミは、回収日当日に出すようにしてください。

○生ゴミやコンポストなど匂いがあるものを屋外に放置しないようにしてください。

○家庭菜園でのスイカ・メロン・トウモロコシなどヒグマを引き寄せるものは、早めの収穫を行うなどの工夫をお願いします。

○ペットの散歩は、明るい時間帯に安全なルートで行うようにしてください。

○早朝や薄暮時、夜間の外出は、極力単独行動を避けるなど、十分気をつけるようにしてください。

○ヒグマを目撃した場合は、決して近づかず、その場を離れて通報してください。

【目撃情報の通報先】

 江差町役場産業振興課:0139-52-1020(土日祝日も可)

 江差警察署:0139-52-0110

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 産業振興課 林務係
TEL:0139-52-6717
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 08月08日

  町内において、民家近くなどの生活圏にヒグマの目撃や痕跡、あるいは食害などに関する情報が多く寄せられています。

 ご自身やご家族などが被害者とならないために「被害に遭わない」対策が重要です。チラシの記載事項に十分注意しながら行動しましょう。
 


投稿日時: 08月01日

 【事業の目的】

 お米をはじめとする食料費やエネルギーなどの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の支援を図ることを目的に、町内で利用できる商品券を配布します。

 

【配布対象者】

(1)令和7年6月30日(基準日)時点で江差町に住民登録があり、かつ、平成19年4月2日以降に生まれた子ども

(2)令和7年7月1日から確認日(基準日:7月23日)までの間に出生・転入等により住民登録手続きがなされている子ども(平成19年4月2日以降に生まれた子ども)

※確認日以降から令和7年12月31日までの間に出生・転入された子ども(対象年齢は上記と同様)については、随時発送いたします。

 

【配布する商品券】

 江差町が発行する「“エエ町江差”子育て応援商品券」を対象となる子ども1人あたり1万円分(1,000円券×10枚)

 

【配布方法】

 住民基本台帳で世帯主となっている方に対して、配布対象者となる子どもの人数分の商品券を郵送します。

 発送日:令和7年8月4日(月)から順次発送(お手元に届くまで数日かかります。使用開始日以降に郵送された場合はご了承ください。)

 

【利用期間】

 令和7年8月8日(金)から令和8年2月28日(土)

 

商品券取扱加盟店  

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 町民福祉課 福祉子育て係
TEL:0139-52-6720
FAX:0139-52-5666

 


投稿日時: 07月31日

 1.募集概要

 江差町は、江戸時代から明治時代のニシン漁とニシン交易によって栄え、その礎となった町のシンボル「かもめ島」をはじめとした自然環境や地域の人々が大切に守ってきた歴史や文化、有形、無形の文化遺産が今でも数多く残っております。
また、平成29年には「江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~」をストーリーとして北海道で第1号となる日本遺産に認定され、日本遺産を観光まちづくりの中核に位置付け観光振興を推進しております。
 加えて、令和3年には、新たな体験コンテンツとして「かもめ島」を拠点としたグランピングやマリンレジャーを融合させた「マリンピング」事業を推進しております。
 しかし、新型コロナウイルス以降、観光客は未だ回復には至っておらず、観光による地域経済活性化が課題となっております。
 このため、日本遺産に代表される歴史や文化と新たな体験コンテンツ「マリンピング」により、観光誘客を図り地域活性化を担う地域おこし協力隊を募集するものです。
新たな視点で町の魅力を高め、地域を元気にする活動を町内の事業者、団体、地域住民と一緒に取り組みましょう! 

2.業務概要

日本遺産推進担当員

 民間事業者と連携し、日本遺産事業を通じた観光誘客、来訪者の満足度向上、リピーターや新たな来訪者の獲得による地域活性化に向けた活動。
 ・ニシン関連商品開発事業者やクイズラリー、スタンプラリー運用に係る協力店との調整や協力店拡大を図る。
 ・日本遺産WEBページ及びSNSによるタイムリーな情報発信。
 ・日本遺産ストーリーガイド販売に向けた江差観光ガイド協会との調整や連携。
 ・日本遺産関連イベントでのプロモーション活動や地域行事等への参加及び協力。
 ・官民一体の新規事業企画立案・実施。

マリンピング推進担当員

 マリンピング事業(キャンプや海洋体験)を通じた観光誘客、来訪者の満足度向上、リピーターや新たな来訪者の獲得による地域活性化に向けた活動。
 ・マリンピング(キャンプや海洋体験)事業の利用者拡大に向けた仕組みの構築や運営体制の強化。
 ・新たな海洋体験メニューの構築(船舶免許取得できます。)
 ・マリンピング事業でのプロモーション活動や地域行事等への参加及び協力。

3.募集対象

(1)三大都市圏を含む都市地域に在住し、採用後江差町に住民票を移転できること
(2)普通自動車免許(AT限定可の場合も含む)を持っていること
(3)パソコン(ワード、エクセルなど)の基本的な操作ができること
(4)心身が健康であること
(5)地方公務員法第16条の欠格事項に該当しないこと
(6)活動期間終了後に江差町で起業または就業し、定住する意欲があること

~求める人物像~

 ①観光業務に興味があり、何事にも意欲を持ち、積極的に他者と関わろうとする方
 ②体力に自信のある方
 

4.募集人数    

(1)日本遺産推進担当員   1名
(2)マリンピング推進担当員 1名
 

5.勤務地     

 一般社団法人北海道江差観光みらい機構(地域DMO) 他(江差町役場 追分観光課等)
 

6.勤務時間    

 1日の活動時間は基本7時間45分(週休2日)
 ※勤務日は、活動状況によりシフト制になる場合もあります。
 

7.雇用形態・期間

 江差町会計年度任用職員として任用
 ※江差町会計年度任用職員の給与に関する規則第22条
 ※任用期間は1年間とし、最長3年まで延長することがきます。
 

8.給与等     

(1)月額報酬  :200,000円
(2)期末勤勉手当:年2回
(3)通勤手当  :住居と役場との距離に応じて支給
 

9.待遇・福利厚生

(1)住居は町が借り上げた賃貸住宅等へ居住していただきます。
  ※生活備品、光熱水費等は個人負担とします。
(2)赴任旅費を予算の範囲内で支給します。
(3)社会保険(厚生年金、健康保険)・雇用保険の加入あり。
(4)活動に必要な消耗品・旅費は町で支出します。
(5)年次有給休暇あり。
(6)夏季休暇等の特別休暇あり。
 
※全て町の規則等に基づきます。
 

10.申込受付期間

 随時
 

11.審査方法

●審査の流れ

 カジュアル面談 ⇒ 1次選考(書類審査) ⇒ 2次選考(面接審査)

カジュアル面談(オンライン)

 ①江差町における地域おこし協力隊活動について、理解を深めてもらうための面談です

  1次選考に進む前に、応募に際して不安に感じていることなど、お気軽にご確認できます

  ※合否には影響ありません

 ②カジュアル面談のお問い合わせ先

  江差町HPのお問い合わせメールフォームのお問い合わせ内容に下記内容をご記入の上ご連絡ください
  ・題名「地域おこし協力隊 カジュアル面談について」と記入してください
  ・希望する活動内容:「日本遺産推進担当員」または「マリンピング推進担当員」と記入してください
  ・希望する面談日時(第3希望日時まで記入してください)
  ・質問や相談したい内容
  ・メールアドレス
  ・その他連絡事項(任意)

1次選考(書類審査)

 ①提出書類

  写真付き履歴書、職務経歴書(志望動機や自己PRを記載)、住民票謄本

  応募用紙

 ②提出方法

  書類持参か郵送(受付終了日必着)で応募して下さい

 ③提出先

  ●住所  〒043-8560

   北海道檜山郡江差町字中歌町193番地1

   江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係 宛

  ●TEL 0139-52-6712 

 ④1次選考の結果

  応募者全員に文書で通知します。また、合格者には2次選考の日程等を通知します。

2次選考(面接審査)

 応募者の近くの都市で面接を実施します。
 ※1 ただし、遠方の場合はオンライン面接とします
 ※2 応募者が面接のために必要とする交通費等は個人負担となります。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 

 


投稿日時: 07月23日

戸籍に氏名の振り仮名が記載されます

 広報でもお知らせしていましたが、令和7年5月26日に施行された改正戸籍法により、戸籍の氏名に振り仮名が記載され、公証されることになりました。

戸籍へ氏名の振り仮名が記載されるまでの流れ

  • 1、本籍地の市区町村長からの通知
 本籍地の市区町村から原則戸籍の筆頭者宛てに、戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名が記載された圧着ハガキが届きます。
 記載される予定の振り仮名は、事務処理のために保有している住民票の氏名の振り仮名を参考としています。
  • 2、圧着ハガキに記載されている氏名の振り仮名を確認
①ハガキに記載されている氏や名の振り仮名が正しい場合
 届出の必要はありません。令和8年5月26日以降順次戸籍に振り仮名が記載されます。
 ただし、振り仮名が記載された全部事項証明等(戸籍謄本等)が早期に取得したい場合は、振り仮名の届出をすることで振り仮名入りの全部事項証明等を受け取ることができます
 
②ハガキに記載されている氏や名の振り仮名が異なる場合
 令和8年5月25日までに必ず届出を行ってください。
 
【注意】
 届出の際には使用している振り仮名と不都合が生じないよう気を付けてください。
 他の行政手続き(パスポートや年金等)で登録している振り仮名と異なる場合は、変更手続きや年金受取口金受取口座の名義変更が必要となる場合があります。
  • 3、市区町村長による氏や名の振り仮名の記載
 法施行から1年(令和8年5月25日まで)の間に戸籍の氏や名の振り仮名の届出が無かった場合、通知した氏名の振り仮名が戸籍に記載されます。この振り仮名の届出をしないまま戸籍に振り仮名が記載された方については、1回に限り家庭裁判所の許可が無くても氏や名の振り仮名の変更ができます。
 
【注意】
 令和8年5月25日までに氏や名の振り仮名の届出をした方が、その後、振り仮名の変更を行う際は家庭裁判所の許可が必要となります。
 
  • 4、届出方法
 氏や名の振り仮名の届出は以下の①から③のいずれかを選択できます。
 
①マイナポータルを利用したオンラインでの届出
 マイナポータルでの届出には、マイナンバーカードとスマートフォン等(マイナポータルに接続でき、マイナンバーカードを読み取れる機能があるもの)が必要です。
 詳しくは下記の法務省サイトをご覧ください。
 
【注意】
 マイナンバーカード電子証明書の有効期限切れにご注意ください。有効期限切れの場合はマイナポータルを利用した届出はできません。また、手続きにはアルファベット入りの暗証番号が必要となります。
 暗証番号がわからなくなった場合は、住民登録のある市区町村にて再設定が必要です。
 
 
②届出書を本籍地へ送付
 江差町に本籍がある方は、届書に必要事項を記入のうえ、下記の送付先まで郵送することで戸籍の振り仮名の届出を行うことができます。
 なお、記入に不備があった場合に役場からご連絡いたしますので、昼間連絡がとれる電話番号を必ず記入してください。
 
 届書のダウンロードは下記リンクをご利用ください。役場町民福祉課でもお渡ししています。
 

【送付先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193番地1
江差町役場 町民福祉課 住民おもてなし係

③最寄りの市区町村窓口への届出
 届書に必要事項を記入のうえ、本籍地や最寄りの市区町村で届出することができます。
 江差町での取り扱い窓口は町民福祉課住民おもてなし係です。
 窓口で届出をされる方は、本人確認書類及び本籍地市区町村から郵送された通知書をお持ちください。また、一般的に認められている読み方を使用していないと判断した場合は、その読み方を使っていることを証する資料(パスポートや預金通帳、健康保険証の資格確認等)の写しを求める場合があります。
  • 5、届出人
 氏と名の振り仮名の届出では、届出人が異なる場合があります。以下の表をご確認ください。  
 
届出の種類 届出人
氏の振り仮名の届出

第1位:筆頭者

第2位:配偶者(筆頭者が除籍されている場合)

第3位:子(筆頭者及び配偶者が除籍されている場合)

名の振り仮名の届出 届出人
15歳未満 原則、法定代理人 本人からの届出も妨げない
15歳以上18歳未満 本人又はその法定代理人
18歳以上 本人
成年後見人 本人又はその法定代理人
  • 6、お問い合わせ
 この制度に関する一般的な問い合わせは、法務省で設置するコールセンターで受付します。

法務省振り仮名コールセンター

電話番号 0570-05-0310
受付時間 平日午前8時30分~午後5時15分
 

江差町お問い合わせ先

電話番号 0139-52-6720

受付時間 平日午前9時~午後5時

 

 


投稿日時: 07月15日

 

檜山広域行政組合採用試験案内(令和8年4月1日付け採用)のお知らせ

 次のとおり、檜山広域行政組合採用試験を行います。

 

試験日 

 令和7年9月28日(日)

 

試験会場

 檜山広域行政組合消防本部(住所:檜山郡江差町字茂尻町96番地)

 ※2次試験からは採用予定署で実施します

 

採用予定署

 江差・上ノ国・乙部・奥尻・せたな消防署

 

採用区分等

 

(1)江差消防署       1名(職種:救急救命士)
(2)上ノ国消防署 いずれか1名(職種:一般消防士または救急救命士)
(3)乙部消防署 いずれか1名(職種:一般消防士または救急救命士)
(4)奥尻消防署 いずれか1名(職種:一般消防士または救急救命士)
(5)せたな消防署 いずれか2名(職種:一般消防士または救急救命士)

      

応募方法

 申込書を檜山広域行政組合もしくは採用予定消防署に提出(郵送可)してください。

 

受付期間

 令和7年8月1日(金)から令和7年8月15日(金)まで

 

 ※詳細については檜山広域行政組合消防本部公式ホームページをご覧ください。

 (檜山広域行政組合 消防本部公式HP

 

【お問い合わせ先】

〒043-0052 北海道檜山郡江差町字茂尻町96
檜山広域行政組合消防本部 庶務課
TEL:0139-52-3026


投稿日時: 07月02日

開催目的

 江差町、周辺地域の小規模事業者や公的関係者、学生のみなさんを対象に伝統産業を活かした新しい挑戦や地域資源を生かした価値創造の実践事例をご紹介します。また、これからの江差町、周辺地域の経済や地域産業の持続的な発展に向けた展望についても話題提供します。

 パネルディスカッションでは、多様な立場の参加者とともに、地域の「これから」や新しい価値づくりの重要性、現状の課題や期待について議論を深めます。

 

主催

 国立大学法人北海道国立大学機構 小樽商科大学

  共催:江差町・経済産業省北海道経済産業局・北海道事業継承・引継ぎ支援センター

  後援:道南うみ街信用金庫・北洋銀行・江差商工会・北海道檜山振興局

 

開催年月日

 令和7(2025)年7月26日(土)午後5時開始(16時30分~受付)

 

開催場所

 江差町文化会館小ホール(江差町字茂尻町71番地)

 

プログラム(予定)

午後5時00分~

主催者開会あいさつ(受付開始16時30分から)

 

基調講演「世界に繋がる輪島、創造的復興を考える」

(講師:輪島塗 田谷漆器店 代表 田谷 昴大 氏)

午後6時00分~

支援政策・事例等紹介

(北海道事業継承・引継ぎ支援センター)

午後6時30分~

パネルディスカッション

<パネリスト>

  • (株)五勝手屋本舗代表取締役社長 小笠原 敏文 氏
  • 道南うみ街信用金庫企業支援グループ統括役 藤谷 洋之 氏
  • 北海道事業継承・引継ぎ支援センター サブマネージャー 濱 尚 氏
  • 江差町長 照井 誉之介

<ファシリテーター>

  • 小樽商科大学グローカル戦略推進センター産学官連携推進部門 准教授 山田 政樹
午後7時30分 閉会あいさつ

 

申し込み方法

  1. 電話連絡(江差町産業振興課商工係(☎0139-52-6729))によりお申込みください。
  2. 参加申込書(下記チラシをダウンロードし裏面の参加申込書に氏名、住所、参加人数を記入のうえFAX(FAX番号:0139-52-0234)または直接、役場担当課まで持参ください。
  3. 下記チラシに記載している参加申込専用アドレスに、氏名、住所、参加人数を記入のうえ申し込みください。

 令和7年度小樽商科大学-産学官ビジネスセミナーin江差町(チラシ・参加申込書)【PDF:524KB】

 

 

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 産業振興課 商工係
TEL:0139-52-6729
FAX:0139-52-0234

 

 

 

 

 

     

 


投稿日時: 06月30日

 本町の拠点施設整備事業においては、施設の設計、建設、維持管理・運営を一体的に民間事業者が行う「DBO方式」を採用して事業を進めていくこととなっています。

 拠点施設整備事業の実施にあたり、DBO方式で行う民間事業者を公募型プロポーザルにより選定しました。選定にあたっては学識経験者等からなる北の江の島拠点施設(仮称)道の駅「かもめ島」整備事業者選定委員会を開催し、審査の結果、優先交渉権者を次のグループに決定しました。

 

グループ名:新たな道の駅を手法とした江差町活性化プロジェクトグループ

 

代表企業

 株式会社アイビック

 

構成企業

 山田総合設計株式会社

 有限会社オオフル建築設計事務所

 株式会社田畑建設

 亀田工業株式会社

 タカハシアートプランニング株式会社

 アイビック食品株式会社

 サツドラホールディングス株式会社

 株式会社リージョナルマーケティング

 株式会社コンサドーレ

 

 北の江の島拠点施設(仮称)道の駅「かもめ島」整備事業者選定委員会による審査講評もあわせて公表します。

 → 審査結果及び講評

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234


投稿日時: 06月26日

 令和7年6月1日にパートナーシップ制度自治体間連携に参加しました。

 

 江差町では、令和7年4月1日に施行された「江差町性の多様性の尊重に関する条例」により、性の多様性が尊重される地域社会の実現を図るため、パートナーシップ宣誓制度を始めました。

 「江差町パートナーシップの宣誓制度」については、既にホームページや広報にて周知しておりましたが、令和7年6月1日から「パートナーシップ制度 自治体間連携」に参加しました。

 この「パートナーシップ制度 自治体間連携」とは、自治体間連携を構成するネットワーク自治体にパートナーシップ宣誓書受領証をお持ちになっている方が住所異動をした際に伴う宣誓制度に係る手続きの負担軽減を目的としています。

 

 

パートナーシップ制度 自治体間連携 構成一覧(R7.6.1現在)


投稿日時: 06月24日

『児童手当現況届』は原則提出不要になりました

児童の養育状況が変わっていなければ、現況届の提出は原則不要です。

ただし、下記に該当する人は現況届の提出が必要です。

 

現況届の提出が必要な人は次のとおりです。

1.住民基本台帳上で住所を把握できない、法人である未成年後見人

2.離婚協議中で配偶者と別居している方

3.配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方

4.支給要件児童の戸籍がない方

5.施設等受給者

6.その他、市区町村から提出の案内があった方

   

※現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、児童手当を引き続き受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係など)を満たしているかどうかを確認するためのものです。現況届の提出がない場合には、6月分以降の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。

  

【現況届に必要な添付書類】

 〇請求者が被用者(会社員など)の場合

  →健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード、健康保険の資格証明書、年金加入証明書の写しなど

 〇その年の1月1日に今の市区町村に住民登録のなかった方

  →前住所地の市区町村長が発行する児童手当用所得証明書(前年分)

 ※この他にも、必要に応じて提出していただく書類があります。

 

【公務員の場合】

 公務員の場合は、勤務先から児童手当が支給されます。以下の場合は、その翌日から15日以内に現住所の市区町村と勤務先に届出・申請をしてください。

 〇公務員になった場合

 〇退職等により、公務員でなくなった場合

 〇公務員ではあるが、勤務先の官署に変更がある場合

 ※申請が遅れると、原則、遅れた月分の手当が受けられなくなりますので、ご注意ください。

 

現況届の提出は不要でも届出が必要な人は次のとおりです。

1.児童を養育しなくなったことなどにより、支給対象となる児童がいなくなったとき

2.受給者や配偶者、児童、児童の兄姉等の住所が変わったとき(他の市区町村や海外への転出を含む。)

3.受給者や配偶者、児童、児童の兄姉等の氏名が変わったとき

4.一緒に児童や児童の兄姉等を養育する配偶者を有するに至ったとき、または児童や児童の兄姉等を養育していた配偶者がいなくなったとき

5.受給者の加入する年金が変わったとき(受給者が公務員になったときを含む)

6.国内で児童を養育している者として、海外に住んでいる父母から「父母指定者」の指定を受けるとき

 

18歳年度末経過後も引き続き「第3子以降」として加算を受けるためには

1.「第3子以降」として加算を受けていた子が18歳年度末を迎えるとき

(額改定請求書と監護相当・生計費の負担についての確認書の提出が必要となります。

2.進学した児童の兄姉等が、22歳年度未到来前に学校を卒業するとき(例えば、児童の兄姉等が短大や専門学校を卒業する場合に監護相当・生計費の負担についての確認書の提出が必要となります。)

※必要に応じて、他に添付種類を提出いただくことがあります。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 町民福祉課 福祉子育て係

TEL:0139-52-6720

FAX:0139-52-5666

  


投稿日時: 03月31日

 条例制定及び改廃の直接請求とは、地方自治法第74条の規定に基づき、住民が有権者の50分の1以上の署名をもって、条例の制定を町長に請求できる制度です。

 「かもめ島の道の駅建設の賛否を問う住民投票条例」制定を求める直接請求について、次のとおり経過についてお知らせします。

 

経過

令和7年1月14日 条例制定請求代表者から町長に代表者証明書の交付申請がありました。
令和7年1月17日

町長は、請求代表者が江差町選挙人名簿に登録されていることを確認しましたので、条例制定請求代表者証明書を交付し、その旨を告示しました。

江差町告示第2号

令和7年1月17日から1月27日 条例制定請求代表者は、署名収集を行いました。
令和7年1月27日 条例制定請求代表者から町選挙管理委員会に署名簿が提出されました。
令和7年2月14日

町選挙管理委員会は、署名簿を審査し、署名の効力(有効・無効)について決定しました。

署名総数 171人

有効署名数 158人

令和7年2月15日~2月21日

町選挙管理委員会は、署名簿を関係人の縦覧について決定し、その旨を告示しました。

江差町選挙管理委員会告示24号

令和7年2月25日

2月15日から21日の期間に、有効と決定した署名に対して、無効にすることを求める異議申出が提出されました。

この異議については、提出の翌日から14日以内に決定を行います。 

令和7年3月3日

町選挙管理委員会は、署名簿の縦覧期間内に申出のあった全ての異議について、その申出が正当であると決定したため、署名の効力についての証明を修正し、その旨を告示しました。

江差町選挙管理委員会告示25号

令和7年3月4日

町選挙管理委員会は、申出のあった全ての異議についての決定をしたため、有効署名の総数を告示するとともに、署名簿を条例制定請求代表者へ返付しました。

江差町選挙管理委員会告示26号

有効署名数 156人

令和7年3月5日

条例制定請求者から、署名簿を添えて条例制定請求書の提出があり、町長はこれを受理しましたので、条例制定請求代表者の住所及び氏名並びに請求の要旨を告示しました。

江差町告示7号

※プライバシー保護のため、告示文中住所の表示は覆っています。告示の全文は、江差町掲示場等でご確認願います。

令和7年3月24日

町長は、条例案に意見を付して町議会に提出しました。

議案第1号

令和7年3月27日 町議会は、かもめ島の道の駅建設計画の賛否を問う住民投票条例の制定について、否決しました。
令和7年3月27日

町長は、町議会の審議の結果を告示しました。

江差町告示17号

提出議案:議案第1号 かもめ島の道の駅建設計画の賛否を問う住民投票条例の制定について

議決年月日:令和7年3月27日

審議の結果:否決 

 

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課総務係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 03月18日

 コミュニティプラザえさしでは、デジタルサイネージを正面玄関前とホールの2箇所に設置しています。
開館時間中(午前10時~午後8時)は広告宣伝が可能ですので、ぜひご活用ください。

 申請方法など詳細はこちらをクリックしてください。 

【お問い合わせ先】

〒043-0053 北海道檜山郡江差町字新地町1番地
コミュニティプラザえさし(エコー)
TEL:0139-56-7710

 

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 03月17日

 

 江差町では、本整備事業を実施する事業者の募集及び選定に向けて、2月28日に募集要項等を公表しました。

 

事業名

 北の江の島拠点施設(仮称)道の駅「かもめ島」整備事業

公表資料

 詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。(別ページに移動します。)

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712/FAX:0139-52-0234

 


投稿日時: 03月11日

  国道228号かもめ島入口交差点改良計画により、都市計画道路の線形および区域が変更になります。

 そのため江差町では、上記の都市計画道路の変更に加え、それに伴う4つの地域地区について併せて変更し、また、都市計画法施行令の改正に基づきすべての都市計画道路の車線数を決定することとしました。

 今回、その変更案が完成しましたので、地域住民にこれを説明し、住民の意見を反映するために説明会を以下のとおり開催いたします。

 

都市計画変更についての住民説明会

  • 日時:令和7年3月19日(水)午後3時から
  • 場所:江差町保健センター
  • 内容:国道228号かもめ島入口交差点のラウンドアバウト化に伴い変更が必要となった以下の都市計画の内容について説明を行います。
  1. 都市計画道路の変更(区域および線形の変更、車線数の決定)
  2. 用途地域の変更(用途の変更)
  3. 準防火地域の変更(区域の拡大)
  4. 歴まち中歌姥神地区地区計画の変更(区域の拡大)
  5. 臨港地区の変更(区域の縮小、分区の解除)

 

 なお、この変更案については、住民の意見を伺ったうえで、道および町の都市計画審議会の議を経て決定されるものです。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 建設水道課 都市計画係
TEL:0139-52-6714
FAX:0139-52-0234


投稿日時: 01月27日

  文部科学省では、「大学の保管するアイヌ遺骨等出土地域への返還手続に関するガイドライン」に基づき、次のとおりアイヌの人々の遺骨等の出土地域への返還手続を進めています。

1.大学で保管する釧路市を出土地域とするアイヌ遺骨等の返還手続

 釧路市を出土地域とする御遺骨等の返還申請については、令和6年10月2日で受付を終了したところですが、この度、文部科学省が設置した第三社委員会の意見も踏まえ、申請のあった団体について地域返還対象団体として適切なものであると確認できたため、反対意見の受付を実施します。

 詳しくは、文部科学省のホームページをご確認ください。

  

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課まちづくり推進係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234

 

 

 


投稿日時: 01月24日

 江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~

日本遺産のまち江差。その魅力をお届けするホームページをオープンしました。
江差の物語とこれを織りなす歴史・文化を紹介するほか、体験メニューや食、おみやげ、宿泊情報など、日本遺産に関する情報を余すことなく掲載しています。
また、今後はイベント情報など様々な情報を発信していきます。
ぜひご覧いただき、ぜひ江差へお越しください!
 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 追分観光課 観光係
TEL:0139-52-6716
FAX:0139-52-5666


投稿日時: 12月27日

 

 

学校閉庁日 令和6年12月29日(日)~ 令和7年1月3日(金)

 

※この期間の緊急連絡先は、江差町教育委員会学校教育課(℡52-1059)になります

  

 

 町立小・中学校では、学校における働き方改革の取り組みの一つとして、教職員が休養を取りやすい環境を整備し、心身の健康を保持することを目的に学校閉庁日を設けております

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町教育委員会学校教育課
TEL:0139-52-1059


投稿日時: 12月02日

  北の江の島拠点施設の基本設計につきましては、10月23日に開催された議会全員協議会において説明を行い、今後の実施設計に向けた改善などの意見をいただきました。議会だけではなく、広く町民の皆さんからも施設整備や運営についてご意見をいただくため、まちづくり懇話会を開催します。

 

【開催日程】

 

 (1) 開催日時  令和6年12月17日(火) 午後6時30分から

   開催場所  江差町保健センター(役場内)

 

 (2) 開催日時  令和6年12月18日(水) 午後6時30分から

   開催場所  水堀コミュニティセンター

 

ぜひ、ご参加ください。

 

 

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 まちづくり推進課 広報統計係
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234


投稿日時: 11月28日

 江差町教育委員会社会教育課地域文化係では「令和6年度 地域おこし協力隊インターン」を公募します。
応募される方は募集要項を確認の上、応募用紙を提出してください。

 

募集要項

応募用紙


投稿日時: 11月18日

 
 令和6年2月から3月の間に税務署や町役場で確定申告をした7名・8件分について、町道民税の賦課事務の遅延が判明しました。
 事務遅延が判明したのは、令和2年分から4年分の過年度として確定申告されたもので、町道民税の額として還付7件:210,500円、増額1件:20,500円。これらは本来、出納閉鎖される5月末までに令和5年度会計として処理されるべきものでした。
 判明に至った経緯は、本年6月中旬から町道民税事務を引き継いだ職員が、過年度申告分がないことに7月中旬気づき、前任者に事務処理内容を確認しましたが、前任者は相当の日数を要すると考え、また、同時期に過年度申告に伴う還付の問合せがあったにもかかわらず、調査・確認を先送りし前任者自ら課長へ報告していませんでした。その後、前任者から事務を引き継いだ職員が10月末に課長へ相談したことで今回の件が判明しました。
 今回の事案は、単に確定申告事務処理システムの理解度不足のみならず、スケジュール管理に対する認識の欠如、問題が発生した際に上司への報告が適切になされなかったことなどにより、納税者のみならず町民の皆様に多大なご迷惑をお掛けすることとなりました。
 江差町では、11月12日(火)に全容が判明したことから11月14日(木)までに7名の対象者への謝罪と通知を行い、本日【11月18日(月)】緊急課長会議を招集し、全職員へ事務事業の執行状況の再確認と情報共有・上司への報告等の徹底を指示するとともに、後日、町不適正事務処理等再発防止検討委員会を開催し、再発防止計画を見直すこととしました。
 また、改めて町職員賞罰審査委員会を開催し、職員の処分を行うこととしています。

【お問い合わせ先】

〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
江差町役場 総務課 総務係
TEL:0139-52-6711
FAX:0139-52-0234


(1) 2 3 4 ... 10 »


概要open

江差町の場所
面積 : 109.53km2 (前月比)
人口

: 6,437人

(-12人)

: 3,104人

(0人)

: 3,333人

(-12人)
世帯数

: 3,942世帯

(-4世帯)

(令和7年9月末現在)

 

  • 町長室
  • 江差町議会情報
  • 江差町教育委員会
  • 江差町図書館
  • 江差町図書館
  • 住民生活カレンダー
  • ヒグマ出没情報
  • 入札・契約情報
  • 各種様式ダウンロード

サブナビゲーションopen

  • 日本遺産